受発注業務とは?業務フローから改善のポイントまで詳しく解説

文●ユーザックシステム 編集●ASCII編集部

  • お気に入り
  • 本文印刷

本記事はユーザックシステムが提供する「DX GO 日本企業にデジトラを!」に掲載された「受発注業務とは?業務フローから改善のポイントまで詳しく解説」を再編集したものです。

 受発注業務は企業活動の要となる重要な業務プロセスですが、多くの企業では手作業による非効率や人的ミスなど、様々な課題を抱えています。本記事では、取引先からの発注を受けてから出荷・請求までの基本的な流れと、業務改善のポイントを解説します。業務改善の第一歩として、まずは現状の業務を見直してみましょう

受発注業務とは

 取引の基本となる受発注業務について、その定義と重要性を理解しましょう。

■定義と基本的な役割

 受発注業務は、企業間での商品やサービスの取引において発生する一連の業務プロセスです。見積書の作成から請求書発行まで、企業活動の中核となる業務を指します。正確な処理と迅速な対応が求められる重要な業務です。

■業務の範囲と特徴

 受発注業務は、見積から入金までの広範な業務を包含します。各段階で正確な処理と迅速な対応が求められ、企業活動の中核を担っています。

・見積・発注業務
 取引条件の確認から発注書作成まで、社内承認プロセスを含む一連の流れを適切に管理します。

・受注処理業務
 受注内容の確認、在庫状況の確認、生産計画との調整など、取引実現に向けた判断を行います。

・出荷・納品業務
 商品のピッキングから出荷準備、配送手配、納品確認まで、物流面での管理を実施します。

・請求・入金管理業務
 請求書の作成から発行、入金管理まで、取引の金銭面における一連の処理を担当します。

受発注業務の基本的な流れ

 受発注業務は見積から支払までの4つの段階で構成されています。各段階での正確な処理と適切な情報伝達が、業務全体の効率を左右します。それぞれの段階で必要な作業と注意点を確認しましょう。

■見積・受注段階

 取引の開始点となる重要な段階です。この段階での正確な条件確認と明確な伝達が、後続の業務の円滑な進行を左右します。

1.取引条件の確認
 取引先からの見積依頼に基づき、商品の仕様、価格、納期、支払条件など、取引の基本となる条件を詳細に確認します。

2.見積書の作成
 確認した取引条件を正確に反映した見積書を作成し、金額の妥当性を社内で検証します。

3.注文受付
 取引先からの注文(発注)を受け付け、見積内容との整合性を確認します。

■受注・確認段階

 取引内容の最終確認と実現可能性の判断を行う段階です。受注内容の精査と適切な在庫管理が、確実な納品につながります

1.在庫状況の確認
 必要数量の在庫確保が可能か、製造や調達のリードタイムを含めて詳細に確認します。

2.生産計画との調整
 在庫不足の場合は、生産計画との調整を行い、納期の実現可能性を確認します。

3.受注内容の確定
 在庫状況と生産計画を踏まえ、納期を含めた最終的な受注内容を確定します。

4.注文請書の発行
 確定した受注内容について注文請書を発行し、取引内容の正確な合意を形成します。

■出荷・納品段階

 商品を確実に届けるための物流管理の段階です。正確なピッキングと配送手配が、顧客満足度に直結します。

1.出荷準備
 指定された商品を正確にピッキングし、数量や品質状態を複数の担当者で確認します。

2.納品書の作成
 発注書と照合しながら、納品数量や単価を正確に記載した納品書を作成します。

3.配送手配
 納期に確実に間に合うよう、適切な配送手段と時間を設定し、追跡管理を行います。

■請求・入金管理段階

 取引の金銭面での締めくくりとなる段階です。正確な金額処理と期日管理が、健全な資金繰りの基盤となります。

1.検品結果の確認
 納品完了の確認と、取引先からの検品結果を確認し、問題がないか精査します。

2.請求書発行
 合意した取引条件に基づき、正確な金額と支払条件を記載した請求書を作成します。

3.入金確認
 入金期日を適切に管理し、期日通りの入金を確認します。未入金の場合は適切なフォローを行います。

受発注業務の課題

 受発注業務には様々な課題が存在し、これらは企業の生産性や収益性に大きな影響を与えています。以下に主要な課題とその影響について解説します。

■よくある課題

 多くの企業が直面している課題を理解することで、効果的な改善策の検討が可能になります。主な課題には以下のようなものがあります。

・手作業による入力ミス
 伝票処理やシステムへの転記作業で人的エラーが発生し、誤出荷や入力修正による遅延などで顧客に迷惑がかかるだけでなく、取引の信頼低下や損失につながる恐れがあります。

・情報伝達の遅れ
 部門間や取引先との連絡遅延により、業務の停滞や機会損失が発生する可能性があります。

・在庫管理の困難さ
 リアルタイムな在庫状況の把握が難しく、過剰在庫や欠品のリスクが高まります。

・業務の属人化
 特定担当者への依存度が高い場合、不在時の対応遅れや新人教育の長期化を招きます。

・取引先ごとの異なる対応
 取引先別の異なる様式や手順により、業務の標準化や効率化が妨げられています。

■課題が及ぼす影響

 受発注業務の課題は、単なる業務非効率に留まらず、企業経営全体に大きな影響を与えます。主要な影響を理解することで、効果的な対策を講じることができます。

・業務効率の低下
 作業の手戻りや確認作業の増加により、人件費の上昇と処理時間の長期化を招きます。

・機会損失の発生
 在庫切れや納期遅延により、販売機会の損失や取引先との関係悪化につながります。

・コストの増加
 余分な在庫保管費用や緊急対応時の追加費用により、収益性が低下します。

・従業員の負担増大
 ミスの修正や問い合わせ対応の増加により、従業員のストレスと疲労が蓄積します。

・企業競争力の低下
 業務の非効率により、市場変化への対応力が低下し、競合他社との差が広がります。

・コンプライアンスリスクの増加
 受注記録の不備や納品遅延により、契約不履行や監査指摘のリスクが高まります。

 受発注業務のアナログ処理におけるリスクやデジタル化の重要性については「アナログのリスクとは?デジタル化(デジタイゼーション)を進めるためのポイント」をご覧ください。

改善のための3つのポイント

 受発注業務の効率化と品質向上を実現するためには、以下の3つの観点からの改善が重要です。それぞれのポイントについて、具体的な施策を見ていきましょう。

■業務フローの見直し

 業務改善の第一歩は現状把握です。フローを可視化し、ムダを排除することで、効率的な業務プロセスを構築できます。

・現状の可視化
 業務の流れを図式化し、各工程での処理時間や待ち時間を明確にして問題点を特定します。

・ムダの排除
 重複作業や不要な確認作業を見直し、業務プロセスのスリム化と効率化を図ります。

・標準化の推進
 作業手順を標準化し、誰でも同じ品質でスムーズに業務を遂行できる仕組みを構築します。

■システム活用の推進

 適切なシステム活用は業務効率を大きく向上させます。基幹システムやRPAなど、目的に応じた効果的なツール選択が重要です。

・基幹システムの活用
 データの一元管理により、リアルタイムな情報共有と正確な在庫管理を実現します。

・RPAによる自動化
 受注データの入力作業や、受注内容と在庫の照合など、定型的な作業を自動化し、作業効率の向上と人的ミスを削減します。

・入力支援ツールの導入
 バーコードやOCRなどの入力支援ツールにより、データ入力の効率と精度を向上させます。

・データの有効活用
 過去の受注データを分析し、在庫計画や取引条件の最適化に活用します。

■人材育成と体制づくり

 システムだけでなく、それを運用する人材の育成も重要です。標準化された業務プロセスと教育体制の整備が、持続的な改善につながります。

・教育体制の整備
 業務知識とスキル向上のための体系的な教育プログラムを整備し、定期的に実施します。

・情報共有の促進
 営業部門や物流部門など、部門間のコミュニケーションを強化し、問題の早期発見と解決につなげます。

・取引先との協力
 取引先と協力して業務プロセスを見直し、双方にとって効率的な取引を実現します。

 受発注業務の自動化を実現するRPAソリューション「Autoジョブ名人」の詳細については、以下のリンクからご覧いただけます。

Autoジョブ名人

まとめ

 受発注業務の改善活動を成功させるためには、まず自社の業務フローを正確に把握することから始める必要があります。現状の課題を明確にし、優先順位をつけながら段階的に改善を進めていくことで、より確実な成果につなげることができます。

 その際、個々の業務の改善だけでなく、受発注業務全体の最適化という視点を持つことが重要です。例えば、受注処理の効率化だけを考えるのではなく、在庫管理や出荷、請求業務との連携も含めて検討することで、より大きな効果が期待できます。

 このような取り組みを通じて、作業時間の短縮や人的ミスの削減といった業務効率の向上が実現できます。また、在庫の適正化や業務の効率化によるコスト削減、さらには取引先との信頼関係の強化にもつながっていきます。

 受発注業務の改善は、一朝一夕には実現できません。しかし、本記事で紹介した方法を参考に、地道な改善活動を続けることで、必ず成果につながります。まずは自社の課題を見つめ直し、できることから始めていきましょう。

 受発注業務全体の効率化を支援する「Autoジョブ名人」や「受注AIエージェント」について、詳しくは以下をご覧ください。

Autoジョブ名人

受注AIエージェント

■関連サイト

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
2024年
01月
02月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月