JN-V236G180F-RETROをレビュー

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

文●いちえもん 編集●ジサトライッペイ/ASCII

提供: 株式会社JAPANNEXT

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

中身はしっかりゲーミングディスプレー

 冒頭で軽く触れたが、JN-V236G180F-RETROはれっきとした「ゲーミングディスプレー」でもある。180Hz駆動&応答速度1msのフルHDパネルを採用しているので、「見た目は昭和、画面は現代」といったところだろうか。筆者は昭和レトロファンでもあるが、ゲームファンでもある。だから、本機はドンズバだった。

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

リフレッシュレートは180Hz。FPSなどの反応がモノを言う競技系タイトルでも頼りになる仕様だ

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

応答速度は1ms。残像を極力減らし、鮮明な映像を表示できる

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

VAパネルなので、黒色の表現に長けている。視野角も水平・垂直ともに178度と広い

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

スタッタリングやテアリングを抑制する「AMD FreeSync」に対応

 本体はベゼルのおかげで大きめだが、23.6型パネルは机の上で使うにはちょうど良いサイズだと感じた。120fpsの滑らかな映像に加え、没入感高くゲームをプレイできた。昭和レトロの妙味に舌鼓を打ちながら、最新のゲームをプレイする。この特別な体験はJN-V236G180F-RETROでしか味わえないだろう。

PCと家庭用ゲーム機を併用できるインターフェース

 JN-V236G180F-RETROの映像入力端子は、DisplayPort 1.4、HDMI 2.0の2択。トレンドのUSB Type-Cがない点は少々さみしいが、PCと家庭用ゲーム機のみの利用であればこれぐらいで十分だ。RCAなど古めの端子があってもそれっぽくておもしろいと思うのだが、そこはご愛嬌。

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

背面のインターフェースは電源端子、オーディオ出力、HDMI入力、DisplayPort入力の4種類のみ。横向き配置なので、ケーブルのコネクターに変なテンションをかけずに済む点がうれしい

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

PlayStation 5では120Hzで使えた

180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ

主な付属品は電源アダプターとDisplayPortケーブル

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2021年
08月
09月
10月
2020年
06月
07月