JN-V236G180F-RETROをレビュー
180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバ
提供: 株式会社JAPANNEXT
厚さは「令和」、OSD操作は独特
ブラウン管テレビをモチーフにしているものの、奥行きは現代のディスプレーと同様に薄い。また、サイドの木目もおもしろい。前面もそうだが、側面にも昭和感あふれるデザインを施すとは予想外だった。昭和レトロの味わいを余すことなく形にしてくれたJAPANNEXTに拍手を送りたい。
注目すべきは、画面右横にある2種のダイヤルだ。上のダイヤルを左に回すと画面の明るさ調整(デフォルトの「スタンダード」のみ対応)ができ、右に回すとゲーム用のターゲッターを表示できる。下のダイヤルは音量調節用だ。
なお、各種画面モード(スタンダード、RTS、FPS、ゲーム、モノクロ、映画など)や細かい設定については、背面にあるOSD用ボタンで操作する。ただし、2列に並ぶボタンが手探りでは判別しづらく、何度も誤操作したので、デザインに合わせて前面配置でも良かった気がする。
ちなみに、OSDメニューのカーソル操作とモードの切り替えは、上のダイヤルでも代用できる。人によってはダイヤルとボタンを併用することで、画面の設定がいくぶんスムーズになるかもしれない。
モノクロモードがそそりまくる!
前述の通り、JN-V236G180F-RETROの画面モードには「モノクロ」もある。昭和レトロをテーマにしているだけあって、モノクロモードを実装しているところは「さすがJAPANNEXT」とほめたたえたいところ。きちんと昭和レトロマニアの気持ちを理解している。
試しに、モノクロモードを適用したままPCをいじってみることに。そこには、白と黒のマリアージュというべきか、2色が作り出す奥深いテイストに魅了される自分がいた。モノクロの映像をしばし鑑賞していると、過去にタイムスリップしたような気持ちになれるのだ。
筆者が思い浮かべる昭和のイメージは、白黒テレビの映像である。モノクロの映像は今となっては古臭く感じるが、モノクロの美しさを本機で体験できることは貴重かもしれない。
もちろん、カラー映像がデフォルトではあるが、昭和レトロの雰囲気を堪能してみたい人は、ぜひモノクロモードを試してほしい。ふだん見慣れているカラー映像をモノクロに変更すれば、心の底からエモさが湧き上がってくるはずだ。
180Hzのブラウン管テレビ風ゲーミングディスプレー、昭和レトロファンの心にドンズバこの記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
迷彩柄のゲーミングディスプレーをサバゲ―フィールドに持って行き、映える写真を撮ってみた -
デジタル
JAPANNEXT、新型レトロクラシックゲーミングモニターを発表。高速180Hzとレトロデザインの融合 -
sponsored
約2.6万円のパープル200Hzゲーミングディスプレー、女性的にはアリ? 盲牌でわかるボタンとは? -
sponsored
144Hzで21:9の3840×1600ドット37.5型ウルトラワイドディスプレー、ゲームの没入感や仕事の効率アップがスゴイ -
sponsored
Windows XP壁紙「草原」4K版で比較する、フルHD・WQHD・4K液晶ディスプレーの違い -
sponsored
令和の時代にテレビ風デザイン!? ディスプレーも見た目で選ぶ時代が来たかもしれない -
sponsored
有機ELウルトラワイドに16:18の縦長ディスプレー!ワクワクが止まらないJAPANNEXTの開発中モデルを取材した -
sponsored
実は超レアな23.8型4Kディスプレー、USB Type-C給電・KVM・昇降式多機能スタンドで約4.2万円はコスパ激強 -
sponsored
モンハンワイルズのオトモに最適!? 180Hz&2万円切りのGEO限定ゲーミングモニターでひと狩りいこうぜ!