iPadでプレゼンテーション(3)
【活用提案】AIを使ってラクラク完成! 話題の「Canva」でプレゼン資料を作るコツ
2025年02月04日 13時00分更新
スライドを個別に修正していく
全体のイメージを調整できたら、あとは個別にスライドを修正していこう。基本的には、スライド内で修正したいオブジェクトを選択し、上部に表示されるメニューで調整を行っていく流れだ。
素材やテキストを追加したい場合は、画面の左側にあるメニューから追加したい項目を選択し、表示された内容から選択して追加すればいい。また、Apple Pencilなどを使って、スライドに直接手書きすることも可能だ。ただし、「Canvaプロ」と書かれた素材は、有料プランでないと利用できないので注意しよう。
画像がないときはマジック生成で作れる
プレゼンで使う画像が手元にない場合、従来は画像を探すのに時間を取られていたものだ。しかし、「Canva」の「マジック生成」を使えば、この問題もあっという間に解決する。
マジック生成はAIによる画像生成機能で、欲しい画像を伝えれば、その場ですぐに生成してくれる。写真や色鉛筆など、スタイルも多種多様に指定できるので、スライドに合った画像を生成しやすい。なお、画像だけでなく動画の生成も可能。スライドの内容に応じて使い分けるといいだろう。
なお、無料版では、マジック生成の画像生成を50回、動画生成を5回まで利用できる。有料版のユーザーは、画像生成を毎月500回、動画生成を毎月50回利用可能だ。

この連載の記事
-
第52回
Apple
【活用提案】「ライブ変換」は使い慣れればかなり便利! コツを覚えてiPadでサクサク入力しよう -
第51回
Apple
【活用提案】iPadのキーボード入力は初期設定では使いにくい! スムーズな文字入力環境を整えよう -
第50回
Apple
【活用提案】iPadで快適に文字入力をするなら外付けキーボードが必須! 正しい選び方はこれ -
第48回
Apple
【活用提案】プレゼン資料の作成に必須の「Keynote」アプリをもっと便利に使うワザ -
第47回
Apple
【活用提案】iPadならすぐに使える! 「Keynote」を活用してプレゼンテーションを作成しよう -
第46回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」のあまり知られていない便利機能を利用してもっと自在にノート作りをしよう! -
第45回
Apple
【活用提案】「Goodnotes」の基本操作と便利なカスタマイズ法を覚えて効率よくノートを作成しよう! -
第44回
Apple
【活用提案】定番の「Goodnotes」を快適に使うために最初に見直しておきたい設定はコレ! -
第43回
Apple
【活用提案】iPadの「ショートカット」や「集中モード」を使ってさらに効率的なホーム画面を実現しよう! -
第42回
Apple
【活用提案】アプリのウィジェットをホーム画面に使いやすく配置してiPad作業をもっと快適にしよう! - この連載の一覧へ