Z by HP Data Science Ambassadors×日本HP×NVIDIA、ローカル生成AI特別対談
生成AIの次なるステージ:ローカル環境がビジネスの新しい扉を開く理由
2025年01月24日 11時00分更新
道具が生成AI人材を育て、人材が「真の意味でのDX」を可能にする
──経営リソース的な見方をすると、このクラスのワークステーションは、社屋を整備するなどよりもはるかに安価です。ところが、生成AIという非常に重要なジャンルに関わるという点でとても効果的に投資になるかもしれません。というのは、道具が人を育てる。このレベルのマシンになると、あるかないかで、企業内のエンジニアや研究者の成長過程やキャリア形成に関わってくる可能性もあると思います。
NVIDIA 高橋「ジェンスン・フアンがよく話しています。『AIはあなたの仕事を奪わないけど、AIの活用ができるようになった人は、あなたの仕事を奪うかもしれない』と。生成AIは日々進化を重ねている最中なので、トライアンドエラーで、ローカル生成AIを用いた、社内に必要なシステムを組む土壌が拡がっていくのがいいと考えています」
アンバサダー 井ノ上「やがて、AIを使ってできることをどんどん増やして、ますます楽な世の中になっていくといいですね」
──人の仕事を楽にしていくっていうのは、コンピュータを使っていくことによる進歩の本質ですよね。人がプログラムを書いていた時代から、AIにプログラムを書かせる時代になり、今後はプログラムがなくてもいい時代になっていく可能性があります。画像生成で物理シミュレーションが可能になるなどはその一例ですね。
アンバサダー 井ノ上「はい、そこは非常に楽しみな未来のひとつですね」
日本HP 勝谷「むしろ、生成AIを活用できる体制をいまから整えておかないと、今後、労働人口が減っていったときに回らなくなっていってしまう可能性のある現場は非常に多いものと考えています。日々寄せられるご要望を眺めていると、社内で立ち上げたSLMに追加学習をさせて、“真の意味でのDX”を起こそうという需要が増えていると感じています」
──生成AIによって、そのトランフォーメーション(変革)が可能になるという視点は重要ですね。そのためのプロフェッショナルな生成AI人材をととのえるとなるとワークステーションの役割は見逃せませんね。
DXは“デジタル技術を単に導入すること”ではなく“デジタル技術を活用して、業務プロセスを変革することで、新たな価値やビジネスモデルを創造し、持続的な競争優位性を築くこと”である。ローカル生成AIはDXのコアである合理化や自動化を加速する。その結果を経て、新たな価値を生む創造的な取り組みが生まれる。この循環がもたらすのが、勝谷氏の話す「真の意味でのDX」だ。
AIの活用を前提とした業務プロセスが標準に向かいつつある現在。ローカル生成AIが動くワークステーションを導入することは、競争力を維持するための必須要件に変わっていくのかもしれない。
