アンカーと補強布で壁を耐震化
── 耐震改修というのはたとえばどんなことをするんですか?
ひとつには、現行法規には合わないということで耐震壁を作りました。仕上げを全部取っちゃって、アンカーを入れて壁を作ったと。
── 耐震壁と普通の壁は何が違うんですか?
日本の建物はラーメン構造と言って、梁と柱があって斜めに動いてしまう。その動きを抑えるために耐震との考えで耐震壁を入れました。
── 壁自身が構造体になるということですか?
そうです。耐震壁で地震の動きを抑える考えです。
── 当初の壁とは根本的に意味が違う。
中には80mmの壁もあったんです。今の壁はダブル配筋が主流で鉄筋が縦横2本ずつ入れるので壁厚が200mmくらいあるんですが、当時はシングル配筋で縦横9φ(ファイ)の鉄筋に両側30mmのかぶり厚を取って80mmの壁としています。大地震が起こったら壁のコンクリートは破片が落下することも考慮し、炭素繊維の補強布をつけて破片が落ちないようにしました。
── 中華料理屋でびんのまわりにラップを巻くようなものですかね。
あとはコンクリートブロック。昔はほとんどの雑壁がコンクリートブロックだったんですが、大阪でブロック塀が倒れて女の子が亡くなった事故(2018年の大阪北部地震に伴うブロック塀倒壊)もあって、ブロックを壊すことになったんです。ただ、ブロックの中には岡本太郎先生の壁画もあって。
── おお、すごい。
ある程度鉄筋は入っていたんですが、上部の鉄筋の定着が不足している部分があり、これをどうやって補強しようかといろいろ検討したんですが、上の床から穴を空けて、ブロックの孔に鉄筋を差し込み、更に炭素繊維の補強布を巻いて補強しました。
── フロアに穴を空けちゃったわけですか。
ブロックって穴があるじゃないですか。そこをめがけてフロアに穴を空けて、そこから鉄筋を入れたんですよ。
この連載の記事
- 第24回
sponsored
スマートシティに“伝統工芸”が必要なワケ 豊洲スマートシティ推進協議会の「T-HUB」が面白い - 第23回
sponsored
清水建設のXRに感動した。「トイレはこちら」が空中に浮かぶ時代はすぐそこに - 第22回
sponsored
首都災害、意外な新事実 清水建設、データ分析で明らかに - 第21回
sponsored
清水建設がイノベーション拠点のどまんなかに「旧渋沢邸」を置いたワケ - 第20回
sponsored
大雨被害 清水建設、量子コンピューターで復旧支援 - 第19回
sponsored
あなたの家も「駅徒歩1分」 LUUPがまちの常識を変える - 第18回
sponsored
首都直下地震が来たらこれがヤバい。清水建設の社会実験で分かったこと - 第17回
sponsored
IT業界で稼げなかったら建設業界に行こう! 清水建設がベンチャー投資に本気 - 第16回
地域イノベーション
清水建設が「月の砂」を作っている理由 - 第15回
sponsored
「海に浮かぶ100万人都市」清水建設のとんでもない構想
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
sponsored
ビルのスマートデバイス化が始まっているsponsored
清水建設がビルにOSを入れた理由は、昔から「デジタルゼネコン」だったからsponsored
建物で働くロボットには《課題》も《建物自体のビジョン》もあったsponsored
3Dプリンターで作った柱が豊洲のビルに使われたワケsponsored
なぜ東京に「道の駅」を作るのかsponsored
酒! 刺身!! 自動運転!? 豊洲街びらき動画レポsponsored
東大生が考える「もしも東京で大災害が起きたら」sponsored
これはトイレのNetflixだ「VACAN AirKnock」sponsored
最先端建設ロボット大集合 人口減少時代の建設現場を救え!sponsored
最近の木工職人はプログラ厶も書いているsponsored
清水建設の「木工場」がすごい地域イノベーション
マンホール蓋の愛好家が語るその魅力とは? 「たてものまちオンラインオフ会vol7」10月18日開催sponsored
木工職人はプログラマー!? 清水建設 東京木工場レポートsponsored
西新井大師には“巨大ダンパー”が入っている