作成したプログラムを「発行」する
dotnetコマンドでプログラムを作り、ちゃんと動作するようになったら、実行ファイルを簡単にコピーできるように「発行」処理をする。なにもしないと、作成したプログラムは複数のファイルに分かれていて、それを全部同じフォルダーにコピーしないと動作しない。これは面倒なので、必要なものをすべて1つのexeファイルに入れてしまう。
このときには以下のコマンドを実行する。最後の「-o exedir」の部分は実行ファイルの保存先フォルダーを表しているので適当に書き換えてもかまわない。警告が出るが無視してかまわない。
dotnet publish -c Release -r win-x64 -p:PublishSingleFile=true -p:PublishTrimmed=true -o exedir
exeフォルダが作られて、そこに「dotnettest.exe」があるはずだ。このexeファイルは、どこにコピーしてもいいし、他のマシンに持っていってもよい。
dotnetコマンドを使うと、巨大なVisual Studioを起動しなくても簡単にプログラムの作成が可能だ。ソースコードで100行程度の小さなプログラム、特にコンソール用アプリケーションなら簡単に作れる。さらにVS Codeをエディタとしてインストールしておけば途中停止や変数の表示といったデバッグ機能も利用できる。ちょっとした実験などでプログラムを作る必要があるなら、dotnetコマンドを使うと簡単だ。

この連載の記事
-
第475回
PC
Windowsのコマンドラインの補完機能について解説 -
第474回
PC
Windowsでのコマンドラインのヒストリ機能 -
第473回
PC
Windowsは内部的にどうやってインターネットへの接続状態を確認している? -
第472回
PC
WindowsのエラーをMicrosoftに送信するテレメトリ機能を理解する -
第471回
PC
Windowsのコマンドラインでエイリアスを使う -
第470回
PC
Windows用のパッケージマネージャー「Winget」 プレビュー版で機能が充実してきた -
第469回
PC
Windows Updateの27年 悪役だった頃から改良が進んで、徐々に目立たない存在に -
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる - この連載の一覧へ