TGRラリーチャレンジ渋川伊香保大会にて、コ・ドライバーとして、ラリー競技デビューする星野奏さんこと、ほっしー先生。ついにデビューの日を迎えました。車検でドタバタだった先生。はたして本番を乗り切って、完走することはできるのでしょうか? そして売却が決まっているGRヤリスRSを無事無傷で戻すことができるでしょうか?
初めてのレッキはやっぱりドタバタ
レース日は朝から雨模様。TGRラリーチャレンジの朝は早く、チームは朝5時にホテルのロービーに集合して5時15分に会場入りしました。というのも、なんと朝6時に「ロードブック」、ボンネットに貼るゼッケンステッカー、そして「何やら」が配布される「レッキ受付」が開始されるから。しかもレッキが始まるのが朝6時! ほかの競技では考えられない時間です。
レッキとはコース下見のこと。ラリーはSS(スペシャルステージ)と呼ばれるタイムアタック区間と、SSへ向かう一般道区間(リエゾン)に分かれており、その道順に走らなければなりません。ですが、いきなり指定された長距離のコースを走ることは難しいので下見をします。他カテゴリーでいうところの練習走行みたいなものですね。
その際、ロードブックに書かれたリエゾンや、SSの順路を示した略式図(通称:コマ図)を見て走行すれば、正しく目的地に到着できる、というわけです。さらにロードブックには、アイテナリーというタイムコントロール(ラリー車両の通過を確認し、通過時間の記録を受ける場所)とSSの間の距離と所要時間が書かれており、ラリーの競技進行を分刻みで記した行程表も記されています。
ドライバーは運転に集中する都合、この道順を正しく伝えるコ・ドライバーの役割はとても重要になります。道を間違えたり、時間に遅れても早く着いてもいけないわけで、ほっしー先生の責任は重大です。さらにほっしー先生には、SS区間での道の形状や路面状態などをドライバーがすべて言い表し、それをコ・ドライバーが聞いて書き記した「ペースノート」を作成する仕事もあります。
車両にゼッケンを貼り、カバンにロードブックと「何やら」を詰め込んで、aym/星野組はレッキに出発。一方チームはというと、レッキ中は何もやることがなくなります。チームスタッフは朝食を兼ねた買い出しに行ってしまい、筆者はひとりお留守番となってしまいました。
お留守番の筆者。クルマも出ていき、スタッフも出ていってしまっては、やることは何一つありません。ですので、ほっしー先生が走行している場所をスマホで観察することにしました。ラリーはGPSを使ってリアルタイムで走行している場所がわかるシステムが用いられています。競技者はスマホに専用アプリをインストールして設定をするだけと簡単そのもの。というわけで、先生はどこを走っているのかな? とスマホを見るのですが、どこにも見当たりません……。
筆者はひとり迷子探しです。大会本部のGPSトラッキング管理者に「あの、うちの子、どこにいるかわかります?」と調べてもらうと、「そもそもの信号が来ていないので、スマホの電源が入っていないか、アプリを立ち上げていないようですね」とのこと。アプリはほっしー先生のスマホにインストールしていたので、ほっしー先生がスマホのアプリを立ち上げていないと断定。買い出しから戻ってきたチームスタッフも「ちゃんとレッキをしているか探したけれどいないんですよ」「あの2人、どこにいるんだ……大丈夫かなぁ」と不安な様子。
続々と戻ってきた参加車両。ですが2人は待てど暮らせど戻ってきません。チーム内に「渋川市内で迷子になっているのでは?」と不穏な空気が流れてきます。そして8時30分頃、2人はレッキから戻ってきました。
レッキが終わり戻ってきたほっしー先生。早速チームスタッフから「スマホのアプリを立ち上げてください」と怒られてしまいました。とりあえず事故なく無事に戻れて一安心です。
ですが、トラブルは続きます。戻ってきたクルマの前にいた筆者に、大会委員長を名乗る方が「この車両の選手にお話しがあるのですが」と尋ねてきたではありませんか! ほっしー先生が対応すると「コースオープン時間のタイムオーバーです」と衝撃の通告が! 「え? どういうことですか?」と、ほっしー先生。
実は、ほっしー先生がカバンに詰め込んだ「何やら」はそのRecceカードで、そこには「石原 AM6:10~AM6:50」とコースオープンの時間が……。つまり石原SSのポイントを時間外走行して注意を受けたというわけです。
どうやら、2人は最初の道を間違えたらしく、その結果、石原SSをタイムオーバーしてしまったのです。もはや言い逃れができない先生に待っているのは、偉い人からの説法でした。
騒動が終り、ようやくペースノートの修整に取り掛かるほっしー先生。実はマシンにはアクションカムを取り付けており、SS区間の走行動画を見ながら修整します。一回走っただけでは正確な状況はわからないですからね。ですが、正しく動画が撮れていないことが判明。結局、メカニックの方が他のチームの動画をお借りしてきて、それを見ながら修整をするという運びとなりました。そして周りの音が気になるのか、二人はクルマの中に閉じこもってペースノートを作成し始めたのでした……。