連載第2回! ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう
Twitter経由の売買詐欺を神回避!?
2021年06月25日 10時00分更新
皆に教えてもらった「ヒヤッとした話」をここで公開!
生配信未紹介の「ヒヤっとした話」その2
この連載では、アスキーのYouTubeチャンネルで生配信済みの「アカウント乗っ取り? SNSで身バレ!!!? ネットでヒヤッとした話~【アスキー×マカフィー】がパネルで対策!」では紹介しきれなかった「ネットでヒヤっとした話」をこっそり公開していきます。
今回も時間切れで読めなかったエピソードから。あなたにも身近なSNSで起きた「ヒヤっと」するお話です。
「うっかりド忘れ……」で神回避
TwitterのDMで電化製品の取引しようとしてて、自分が銀行振込するの忘れて1日遅れてしまったその次の日、その人が詐欺だったことを知ってびっくりした(´・ω・`)
まさに神回避ですね (`・ω・´)b
これはSNSのメッセージ機能経由で相手に有利な売買を持ち掛け、代金を振り込ませたらアカウントごとさようなら……という手口でしょう。この手の商品代金を盗む詐欺師は、SNSだけでなく個人売買サービス全般に出没するので用心が必要です。
また、あなたのSNSアカウントが乗っ取られ、上記のような詐欺に流用されることもあり得ます。安易かつ文字数の少ないパスワードは、標的にされた場合に乗っ取られる確率を上げてしまうので絶対にNGです。
さらに、通販サイトからの購入完了メールを装ったメールやSMSを不特定多数に送り付け、身に覚えのない出来事に慌てる被害者を偽Webサイトに誘導してクレジットカード番号など個人情報を盗み取るパターンも存在します。
読んでビックリするようなメールやSMSが届いたら、まずは慌てず公式サイトを「自分で」検索して問い合わせましょう。メールやSMSに記載されているURL・電話番号は詐欺師の罠である可能性がありますので無視が基本です。
「ヒヤっとした話」募集中です!
じつは「ネットでヒヤっとした話」の募集を再開しています。ご自身あるいはご家族が遭遇した体験談、はたまた友人知人から聞いた話でもOK。純粋(?)なサイバー攻撃から、ネットで交流する上でのリテラシーにまつわるイザコザまで広くお待ちしています。ご応募はこちらから。

この連載の記事
- 第29回 カフェや空港のUSBが危険!? 専門家のマル秘実験から生まれた都市伝説?
- 第28回 気づかない自分が悪いのか!? ダークパターンのワナにハマってヒヤリ!
- 第27回 おばあちゃんのスマホを確認してヒヤリ! お盆にアップデートしてあげて!
- 第26回 自分の個人情報がダークウェブで売られるわけない(笑)という思い込みでヒヤリ
- 第25回 総務省と国税庁と厚生労働省と国土交通省と警察庁から「金払え」メールが届いてヒヤリ!?
- 第24回 「これは詐欺の迷惑電話!」と判断して叩き切った電話にヒヤリ
- 第23回 体調不良で寝込んでたらスマホ画面に「ウイルスに感染しています」でヒヤッ!?
- 第22回 Twitterの凍結祭りで友人と音信不通でヒヤリ、救世主はあのSNSだった?
- 第21回 決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!?
- 第20回 たった半月で被害額1.6億円超! 銀行を装ったフィッシング詐欺にヒヤリ
- 第19回 Amazon「プライム会員」凍結予告メールでヒヤリ!
- この連載の一覧へ