4月20日(米太平洋時間)に開催されたアップルのオンライン発表会は、予想以上に多くの製品が揃った。
iPhone 12/12 miniへの新色パープルの追加、紛失防止タグのAirTag、Apple TV 4Kのアップデート、それにApple M1プロセッサを搭載する24インチiMacとiPad Proの投入だ。中でもiMacは予想外に大きなアップデートだった。
それぞれのアップデート内容は、別途各製品ごとのレポート記事を参照いただきたいが、イベント全体を見渡して見えてくることもある。それは、Appleシリコン移行後のアップル製品ラインナップの姿だ。
一貫性のあるデザインと体験
発表された製品群には、それぞれに注目点はある。実際の製品を入手できた際には、それぞれ深く掘り下げていきたいが、外観デザインが刷新されたiMac、それに昨年発売されたiPad Airを見ると、iPad Proに始まるデザイン言語の適用を進めていることがわかるだろう。
M1が搭載されたMacBook AirやMacBook Proは従来のデザインを踏襲しているが、今後はMacBook Proの上位モデルが刷新されることが予想される。
昨年からディスプレーが14インチになった狭額縁ベゼルのMacBook Proが噂されているが、ノートPCの設計トレンドから考えても上位モバイル機はディスプレーの大型化が進む傾向がある。ディスプレーサイズが13インチから14インチに拡大するなら、同時に外観も変更になってもおかしくはない。
また以前からそうだったように、ディスプレーの質に関して一定水準以上を確保することで、映像体験の質を揃えようという意図も強く感じられる。
例えば昨年発売のM1搭載MacBook Airはディスプレーの色再現域がDisplay P3になった。最大輝度はMacBook ProやiPad Proには及ばないものの色再現域は同じ(それまではsRGB)だ。最大輝度はコストや消費電力に直結するため、製品の位置付けや価格帯によってまちまちだが、それでもHDRらしい表現を行えるくらいの品質は担保されている。
今回の発表では、Apple TV 4Kを接続したテレビでも意図した映像表現に近づけるため、iPhoneのカメラを測定機として利用するカラーキャリブレーション機能まで盛り込む徹底ぶりだ。

この連載の記事
- 第7回 薄くなったiMacとM1を搭載したiPad Pro、行く先は?【井上 晃】
- 第6回 2021年春のアップルイベントを観て膨らむ妄想【柴田文彦】
- 第5回 新iPad Pro全盛り約28万円、M1拡充でアップルは製品ジャンルの垣根をどう考えるのか?【石川 温】
- 第3回 「Apple M1」によってMacとiPadのハードウェア的境界がなくなりつつある【ジャイアン鈴木】
- 第2回 アップルを支えるM1とiPhone「数のビジネス」の強さ【西田 宗千佳】
- 第1回 iPhoneユーザーの多い日本だからこそ、探せる「AirTag」に期待大【太田百合子】
- この連載の一覧へ