2020年のApple最大の話題といえば、なんと言ってもApple独自開発CPUの「Apple Silicon」を搭載するMacの発売だろう。2020年11月に、Apple Silicon第1世代モデル「Apple M1」搭載製品が発売となったが、その中でも特に人気となっているのが「MacBook Air」だ。
Intel製CPU搭載のMacBook Airと比べて、CPU性能の高さやバッテリー駆動時間の長さなどが大きく進化しており、発売直後から鉄板モバイルノートPCとして人気を博している。
そんなM1 MacBook Airだが、外付けSSDを利用する場合の性能はどうなっているのだろうか。SamsungのSSDを使って性能をチェックしてみた。
内蔵SSDはIntel MacBook Airから大幅に速度が向上
まずはじめに、内蔵SSDの速度をチェックしてみた。今回のテストで用意したのは、M1搭載MacBook Air(以下、M1 MacBook Air)と、第10世代Core i5搭載MacBook Air Early 2020モデル(以下、Intel MacBook Air)の2機種。内蔵ストレージは、いずれも容量256GBのSSDを搭載しており、OSは双方とも計測時点では最新の「macOS Big Sur 11.2.1」にアップデートした状態だ。
Appleは、M1 MacBook Airにおいて、内蔵ストレージの速度がIntel MacBook Airから2倍に高速化したと説明している。確かに、Intel MacBook Airは内蔵SSDの速度が遅いと言われることが多い。
そして、実際にAJA Video Systemsのベンチマークアプリ「AJA System Test Lite」を利用して内蔵SSDの速度をテストしてみたところ、Intel MacBook Airではリードが939MB/Sec、ライトが1241MB/Secと、PCIe接続のSSDとしてかなり遅い部類と言ってもいい速度が記録された。しかも、通常ならライトよりもリードのほうが高速な場合が多い中、今回のテスト機材ではリードがライトよりも遅かった。
今回利用したIntel MacBook Airは、登場直後にASCII.jp編集部が購入したものだが、酷使することなく保管していたことや、空き容量も175GBと十分だったことから、SSD自体の劣化で速度が遅くなっていたということは考えにくく、これが本来の性能だと考えられる。
それに対しM1 MacBook Airでは、リードが2808MB/Sec、ライトが2010MB/Secを記録した。ライトに関しては、Appleが言う2倍の速度には届いていないが、リードは3倍近くとなっている。この結果からも、M1 MacBook AirはIntel MacBook Airよりも内蔵SSDが大幅に高速化されているのは間違いないことが確認できた。
この連載の記事
- 第12回 M1 Macで外付けSSDが遅いという噂は本当か?Intel Macとの比較も交えて徹底検証
- 第12回 M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上するという噂は本当か?
- 第11回 M1 MacでSamsung SSDの指紋認証やパスワードロックを有効にする方法
- 第11回 ポータブルSSDでM1搭載iPad ProとMac/PCの連携をさらに楽にする
- 第9回 第4世代iPad Airの動画編集作業におけるストレージ不足を外付けSSDで解決!
- 第8回 MacBook AirとWindows PCで差はあるの?Samsung製SDカードPRO Plus&EVO Plusを検証
- 第7回 200万円近い構成のMac Proでリード14GB/sの超速SSD RAIDを構築してみた
- 第6回 Ice Lake搭載MacBook Airの容量不足を外付けSSDで解決、コスパと速さどちらで選ぶ?
- 第5回 iPad Proと外付けSSD「T7 Touch」でPDFの作業が捗りまくる
- 第4回 1TBで約2.5万円!最大転送速度1GB/s超の外付けSSD「T7」をレビュー