ASCII Power Review 第93回
2画面ノートユーザーのジャイアンさんが厳しくチェック
ROG Zephyrus Duo 15 実機レビュー = リフトアップで2画面ノートPCの完成形だ!!
2020年08月28日 13時00分更新
ASUS JAPANは、デュアルディスプレーを搭載したゲーミングノートPC「ROG Zephyrus Duo 15 GX550LXS」を発売した。「ZenBook Pro Duo」、「ZenBook Duo」とメインとセカンドが同幅のデュアルディスプレーを搭載したノートPCを発売しているが、ROG(Republic of Gamers)ブランドとしては本製品が初めて。また、見やすいようにセカンドディスプレーが持ち上がるなど、独自機構が実装されている。
現ZenBook Duoユーザーという視点から、徹底レビューをお届けしよう!
メモリー容量以外は
ゲーミングノートPCとして最高クラスのスペック
本製品に用意されているのは1モデルのみ。OSは「Windows 10 Home 64bit」(バージョン1909)、CPUは第10世代(Comet Lake)の「Core i9-10980HK」(8コア16スレッド、2.40~5.30GHz)、ディスクリートGPUは「NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER Max-Q」、メモリーは32GB(DDR4-3200)、ストレージは2TB SSD(NVMe PCIe接続、RAID 0、1TB×2)を搭載している。
メモリー容量以外は、ゲーミングノートPCとして最高クラスのスペックと言える。なお、メーカー保証対象外となるがSO-DIMMスロットがひとつ空いており、メモリーを最大48GBに増設可能だ。
最大の売りであるデュアルディスプレーは、メインが15.6型UHD TFTカラー液晶(3840×2160ドット、AdobeRGBカバー率100%、60Hz、ノングレア)、セカンドが14型UHD TFTカラー液晶(3840×1100ドット、60Hz、ノングレア、タッチ対応)。なお、セカンドディスプレーでデジタルペン「Surfaceペン」を試したところ、問題なく利用できた。Microsoft Pen Protocol対応のほかのデジタルペンも使えるはずだ。
一方、メインディスプレーはタッチ、デジタルペンに対応していない。ZenBook Pro Duo、ZenBook Duoでは対応していただけに残念な仕様だが、ユーザーの声を反映した結果なのかもしれない。
通信機能は、有線LANが1000BASE-T/ 100BASE-TX/ 10BASE-T(RJ-45)、無線LANがWi-Fi 6(11ax)対応。そしてBluetooth 5.0に準拠している。ハイエンドマシンだけに、欲を言えば有線LANが2.5Gbps通信に対応してほしかったところだ。

パッケージには、パームレスト、本体、ACアダプター、電源ケーブル、説明書類(保証書、マニュアル、初めにお読みください、iフィルターについて、キングソフトフライヤー、DYING LIGHTS(はがき))が同梱されている

本機には「Core i9-10980HK」と「NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER Max-Q」というハイパフォーマンスなチップを採用。Thermal Grizzly社製液体金属グリス、5本のヒートパイプ、252枚の極薄0.15mmフィンを使用した4つのヒートシンク、83ブレード構成のふたつの12Vファンなどによる新冷却システム「Active Aerodynamic System Plus」により、CPUとディスクリートGPUの性能を最大限に引き出すと謳われている
バッテリー駆動時間は短いがUSB PD対応充電器でチャージ可能
ROG Zephyrus Duo 15のサイズは360×268×20.9~23.0mm、重量は約2.5kg。シャーシはすべて金属製で、高剛性が確保されている。設計容量90,005mWhのバッテリーが内蔵されているが、高性能とのトレードオフでバッテリー駆動時間は約4.8時間だ。
インターフェースは、Thunderbolt 3×1(USB PD、DisplayPort 1.4対応)、USB 3.1 Type-A×1、USB 3.0 Type-A×2、HDMI 2.0b×1、マイク入力×1、ヘッドフォン出力×1、有線LAN×1が用意。Thunderbolt 3端子はデータ転送、映像出力、給電に対応している。
手持ちの機材で試したところ、モバイルディスプレーにケーブル1本で映像と電源を出力したり、USB Power Delivery対応充電器で本機を充電できることを確認できた。100WのUSB PD対応充電器でも電力が足らないが、外出用にサードパーティー製を用意しておけば純正ACアダプターより荷物を軽くできる。

セカンドディスプレーは「ROG ScreenPad Plus」と名付けられており、ZenBook Pro Duo、ZenBook Duoとは異なる壁紙が表示されている。なおウェブカメラは搭載されていない

カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で計測したところ、sRGBカバー率100%、AdobeRGBカバー率99.2%、DCI-P3カバー率90.6%と、スペックどおりの色域を確認できた

右側面にはUSB 3.0 Type-A×2、Thunderbolt 3×1(USB PD、DisplayPort 1.4対応)、左側面には電源端子×1、マイク入力×1、ヘッドフォン出力×1を配置。セキュリティーロックスロットは装備されていない

Thunderbolt 3端子にUSB PD充電器を接続すると、「CPU/GPUに対する負荷が高いプログラムを終了することをお勧めします」というメッセージが表示される。今回実際に90WのUSB PD充電器でアイドルさせてみたが、メイン、セカンドディスプレーを最大輝度に設定しているとバッテリー残量が少しずつ減ってしまった。USB PD対応充電器での充電はスリープまたはシャットダウン状態が確実だ
最大の進化点はリフトアップするセカンドディスプレー

この連載の記事
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- 第278回 史上最強のコンデジ「GFX100RF」実写レビュー=「中判」センサー内蔵で小型軽量の実力は!?
- 第277回 NVIDIAの最上位GPU「GeForce RTX5090」搭載ノートPC=「AORUS MASTER 18 AM8H」実機レビュー=RTX5080と速度比較してみた
- 第276回 爆速なうえAIアシストも最強化のゲーミングスマホ=「ROG Phone 9 Pro」実機レビュー
- 第275回 16インチの2in1で「CoreUltra 7 255H」搭載なのに1.3kg台を実現=「LG gram Pro 2in1」実機レビュー
- 第274回 インテル新CPU「CoreUltra 200H」搭載で16コアなのに17時間駆動=「ASUS Zenbook 14 OLED」実機レビュー
- 第273回 世界最軽量で富士通初のCopilot+PC「FMV Note U」実機レビュー=実測「817.5g」しかありませんでした!!
- 第272回 クラシックカメラなデザインの最新鋭ミラーレスカメラ「OM-3」実機レビュー
- この連載の一覧へ