筆者は以前、METCALF clione(メカフクリオネ)とMETCALF stage(メカフステージ)というウェアラブルアームロボットを制作した。
これらのウェアラブルアームロボットにはフタバのコマンド方式サーボを使っている。サーボモーターというのはサーボ機構において位置、速度などを制御する用途のモーターであり、ロボットなどによく使われている。
コマンド方式サーボは、双方向シリアル通信によるデータの送受信で、目標角度や動作特性の変更といった指示をサーボに与えたり、サーボから内蔵センサーの情報を取得したりできる。
今回は、フタバのコマンド方式サーボ「RS405CB」を、「RSC-U485」というシリアル変換機とArduinoの2種で動かして、最終的に、息を吹きかけるとサーボが動くというコードを書いた。
まずは、RSC-U485をWindows 10で使えるようにする。こちらからドライバーをダウンロードする。Windows 10に対応したものはないが、Windows 7以前のOSに対応したもので使用することができた(私の場合なので保証はしない)。
Windows 10でドライバーをインストールするには、ドライバー署名を一時的に無効化する必要がある。めんどくさい。こちらのサイトどおりにして署名を一時的に無効化した。
再起動の際にWindowsの回復キーを求められることがある。その場合は、こちらから回復キーを手に入れる。
無効化できたら、RSC-U485をPCに接続した状態でデバイスマネージャーを開きRSC-U485だと思われる対象を右クリックしてドライバーを更新する。これでRSC-U485が使えるようになった。
次に、PCとRSC-U485/RS405CBを接続する。以下の図のようにスイッチハブ「TB-RV71EH 7.4V/4W」を使って接続する。
この連載の記事
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- この連載の一覧へ