このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第96回
HUAWEI nova 2レビュー 3回目
低価格端末でもメモリー4GBでサクサク動く「HUAWEI nova 2」
2018年04月02日 12時00分更新
「HUAWEI nova 2 HWV31」レビュー第3回はベンチマークテストを実施。低価格帯の場合は、SoCもミドルクラスのものを搭載していたり、メモリーや内蔵ストレージ、バッテリーにもコストカットが伺えたりするものだが、HUAWEI nova 2は少し事情が異なる。
HUAWEI nova 2のスペックはSoCはKirin 659(2.36GHz×4、1.7GHz×4)で、メモリー4GB、内蔵ストレージ64GB、バッテリー容量2950mAh。ポイントとしてはメモリーが4GBと多めなので、アプリを起動し続けたり、画面分割操作時にありがちなメモリー不足を回避しやすい。
内蔵ストレージも64GBと普通に使うぶんには十分な容量だ。バッテリーも容量が多いので、ちょいちょい操作する程度であれば、朝から晩まで仕事をして帰宅するまでに充電がカラになることは少ないだろう。価格とスペックがとてもいいバランスだ。
なお、ベンチマークは、3DMark v2.0.4574、PCMark 2.0.3716、Geekbench 4 4.2.0、AnTuTu Benchmark v6の4種類を実行した。
GPUをテストするベンチマークのスコアは正直低く、ゲームについては快適に動作するタイトルが限られるので、ヘビーゲーマーには向かない端末だということがわかる。逆にPCMarkやGeekbench 4のスコアは十分に高い。その結果通り、ウェブブラウズやSNS、各種アプリの操作についての応答性は良好。店頭で触ってみるとよく体感できるだろう。
au「HUAWEI nova 2」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | HUAWEI |
ディスプレー | 約5型液晶 |
画面解像度 | 1080×1920ドット |
サイズ | 約69×142×7.6mm |
重量 | 約143g |
CPU | Kirin 659 2.36GHz+1.7GHz(オクタコア) |
内蔵メモリー | 4GB |
内蔵ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大128GB) |
OS | Android 7.0 |
VoLTE | ○ |
無線LAN | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
カメラ画素数 | リア:約1200万+800万画素 /イン:約2000万画素 |
バッテリー容量 | 2950mAh |
FeliCa/NFC | ×/× |
ワンセグ/フルセグ | ×/× |
防水/防塵 | ×/× |
生体認証 | 指紋 |
連続待受時間 | 約390時間 |
連続通話時間 | 約1080分 |
カラバリ | オーロラブルー、グラファイトブラック、ローズゴールド |

この連載の記事
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- 第346回 独自チップ「MariSilicon X」搭載で最強の夜景が撮れる「OPPO Find X5 Pro」
- 第345回 美しさとパワーを秘めた折りたたみスマホ、ファーウェイ「HUAWEI P50 Pocket」
- 第344回 Galaxy S22 UltraとGalaxy S22の進化点、ペン対応と夜景撮影をテスト
- 第343回 ハッセルブラッドカメラ搭載のハイエンドフォン「OnePlus 10 Pro」を試す
- 第342回 ハイデザインのインド製5Gスマホ「Infinix Zero 5G」を使ってみた
- 第342回 力がほしいか? ならばAnTuTu100万超えのスマホ「REDMAGIC 7」をゲットせよ!
- 第341回 マイクロソフトの2画面スマホ「Surface Duo 2」は抜群の実用性を備えている
- 第340回 2万円台で高性能の有機ELとカメラを備えたシャオミ「Redmi Note 11」レビュー
- この連載の一覧へ