このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第95回
HUAWEI nova 2レビュー 2回目
「HUAWEI nova 2」の便利な独自機能をチェック!
2018年04月01日 12時00分更新
「HUAWEI nova 2」レビュー第2回は、ソフトウェアを中心にチェックする。通常、この価格帯のスマホの場合は省かれている機能も多いのだが、HUAWEI nova 2は同社の上位機種である「HUAWEI Mate 10」と共通する部分が多い。HUAWEI nova 2をしばらく使用したあと、同社の上位機種にステップアップしても、操作感はほぼ同じなので移行しやすいというメリットもある。
HUAWEI nova 2のUIはシンプルにまとまっている。ホーム画面やステータスパネルはAndroidのリファレンスに近く、こだわりがないのであればそのまま使用しても問題ない。設定項目もスッキリしており、Wi-Fiの設定を済ませたあとは、使用していく都度にスマートアシストや指紋センサーでの操作を覚えていくか、とくに不便でないならそれらの機能は使わなくても問題ない。
指紋センサーをタップやロングタップ、フリックで用意された機能を使用できる。たとえば指紋センサー長押しでカメラのシャッター、指紋センサーを下にフリックで通知パネルを表示するなど、ディスプレーを触らなくても操作できるのは便利。通知パネルの表示が地味に便利で、片手で画面上にまで指を運ぶ必要がなくて◎。ただ、カスタマイズはできないので、左右のフリックでバックキー相当の操作に対応するアップデートを期待したいところ。
スマートアシストからは、フローティングボタンやモーションコントロール、ワンハンドUIといった設定にアクセスできるほか、ポケットやカバンに入れた際の操作ミスを防ぐタッチ無効モードやグローブモードがある。モーションコントールで端末を伏せた場合や持ち上げた場合の動作を設定できるだけでなく、ジェスチャー機能もある。ジェスチャーは文字を書いて登録したアプリを起動させたり、指関節で2回ノックするとスクリーンショットが撮れたり、指関節で画面上に線を描いて画面分割モードにしたりといったアクションができる。
au「HUAWEI nova 2」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | HUAWEI |
ディスプレー | 約5型液晶 |
画面解像度 | 1080×1920ドット |
サイズ | 約69×142×7.6mm |
重量 | 約143g |
CPU | Kirin 659 2.36GHz+1.7GHz(オクタコア) |
内蔵メモリー | 4GB |
内蔵ストレージ | 64GB |
外部ストレージ | microSDXC(最大128GB) |
OS | Android 7.0 |
VoLTE | ○ |
無線LAN | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
カメラ画素数 | リア:約1200万+800万画素 /イン:約2000万画素 |
バッテリー容量 | 2950mAh |
FeliCa/NFC | ×/× |
ワンセグ/フルセグ | ×/× |
防水/防塵 | ×/× |
生体認証 | 指紋 |
連続待受時間 | 約390時間 |
連続通話時間 | 約1080分 |
カラバリ | オーロラブルー、グラファイトブラック、ローズゴールド |

この連載の記事
- 第268回 5Gスマホ「arrows NX9 F-52A」は水洗い・アルコール除菌OKの安心安全な1台
- 第267回 モトローラの超個性派スマホ「razr 5G」はシンプルに折りたためることが楽しい
- 第266回 デュアルカメラ+5000mAhバッテリーを搭載で1万円台の「moto e7 power」の使い勝手を検証
- 第265回 1万円台のオールラウンドモデル「moto e7」はライトユースに最適
- 第264回 3万円台で5G対応スマホ「Galaxy A32 5G」はカメラが万能で驚いた!
- 第263回 新型タフネススマホ「TORQUE 5G」を使って沖縄の海から生放送をやってみた!
- 第262回 約2万円で販売の5Gスマホ、シャオミ「Redmi Note 9T」はスマホの価格破壊!
- 第261回 条件次第で1円のシャオミのSIMフリースマホ「Redmi 9T」は大画面大容量バッテリーが魅力
- 第260回 2万円台のSIMフリースマホ「moto g9 play」は価格以上の性能のハイコスパ機
- 第259回 ハイエンドメーカー・OnePlusのカジュアル5Gスマホ「OnePlus Nord N10 5G」のちょうど良さ
- 第258回 基本性能を底上げ&便利機能で約4万円の5Gスマホ「AQUOS sense5G」に大ヒットの予感
- この連載の一覧へ