このページの本文へ

定時で帰る経理マンになるための経理TIPS 第19回

静脈認証で決済!静脈認証の仕組みとは

2018年01月23日 09時00分更新

文● ROBOTPAYMENT公式ブログ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 銀行口座やSNSのアカウント、またクレジットカードなどなど、現代社会では多くの場面で「ID」と「パスワード」を使いサービスへのログインをおこないます。しかしいちいち「ID」や「パスワード」を入力するのは手間ですし、「ID」や「パスワード」は常に流出する危険性があるなど、多くの問題があります。また、クレジットカードナンバーを入力することに抵抗感のある人も多いことでしょう。

 そこで現在注目されているのが、「静脈認証」などの生体認証です。 今回は防犯対策や個人情報保護に役立つ「静脈認証」の仕組みや、「静脈認証決済」など、静脈認証が活用されている場面についてご紹介します。

静脈認証とは

 静脈認証というのは、手のひらの静脈を用いて本人認証をする技術のことです。 あらかじめ静脈の模様を登録しておき、照合することで本人かどうかの判断をします。指紋や顔など生体認証に使える部位はたくさんありますが、その中でも静脈は体内にあるため、簡単に他人に情報を盗まれることがありません。流出してしまう危険が最も少ない部位であると言えます。

 動脈を用いない理由は、静脈が比較的皮膚に近い場所を流れているからです。また静脈中の赤血球は特定の近赤外線を吸収しやすく、その特徴を活かしやすいというのも静脈を利用する理由に挙げられます。

非接触型手のひら静脈認証

 富士通が開発した「非接触型静脈認証」は、静脈認証の中でもより安心感の高いものであると言われています。 非接触型静脈認証では、手のひらをセンサーにかざすだけで認証することができます。手のひらに近赤外線を照射すると、皮下組織の静脈中を流れる還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収し黒く映し出されます。そこから静脈のパターンを読み取り、そのパターンから本人かどうかを判断する仕組みです。

静脈認証の活用シーン

 富士通の開発した技術は買い物の際の決済システムにも活用されています。静脈情報をクレジットカード情報とともに富士通のデータセンター内に登録しておくことで、カードや電子マネーなどを持ち歩くことなく買い物をすることができるようになります。これにより手ぶらで買い物ができるようになるほかに、カードの紛失などの恐れもなくなり、より安心して買い物をすることができるようになるのです。

 決済以外にも銀行のATMの本人認証、オフィスや研究所の出入り口、マンションなどの開錠施錠装置など、多くの場面で活用されています。また、テロ対策などの警備強化にも役立つとして、公共機関や空港、政府機関でも多く用いられるようになっています。

静脈認証で決済! 静脈認証の仕組みとは

 指紋認証や顔認証は、悪用する側の技術の発達により情報が流出してしまう危険性が高まりつつあります。しかし体内を流れる静脈による認証では、情報流出の危険性が比較的低いです。 また手をかざすだけで認証できるこのシステムは利用者や導入店舗側にとってもストレスのない認証システムであるため、今後、より広く普及していくことでしょう。

※本記事は「ROBOTPAYMENT公式ブログ」に掲載されたものを転載しております。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中