このページの本文へ

仮想通貨マイニングはRadeon RXシリーズとも相性が良かった!

2017年04月01日 11時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトラ ハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 強力なグラフィックボード(GPU)を使うのはゲームを快適に楽しむため、という人が大多数だろう。だが今のGPUは数値計算でも絶大な強みを発揮する。この計算力を“仮想通貨”の採掘(マイニング)に応用すると、CPUよりも効率が良いということは数年前から知られている。そこで現行ミドルクラスGPUで、仮想通貨マイニングに適したGPUは何かをちょっと試してみたい。今回は以下のようなハード構成で仮想通貨をマイニングしてみた。グラフィックボードは調達の都合上ASUS製に統一したが、近頃はRadeon RX 480や470の値下がり著しいことを念頭に入れつつ読み進めて頂けると幸いだ。

今回は手頃な投資でマイニング効率のよいGPUは何かを探る。現行RadeonとGeForceではどの程度違いがあるのだろうか?

今回使用したグラフィックボード
ROG STRIX-RX480-O8G-GAMING(Radeon RX 480)実売3万4000円前後
ROG STRIX-RX470-O4G-GAMING(Radeon RX 470)実売価格2万5000円前後
ROG STRIX-RX460-O4G-GAMING(Radeon RX 460)実売価格1万7000円前後
ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING(GeForce GTX 1060 6GB)実売価格3万8000円前後
ROG STRIX-GTX1050TI-O4G-GAMING(GeForce GTX 1050 Ti)実売価格2万3000円前後
グラフィックボード以外の検証環境
マザーボードASRock Z270 GAMING K6(Intel Z270)
メモリーCorsair CMU16GX4M2A2666C16R(DDR4-2666 8GB×2)
インテルIntel SSDPEKKW010T7X1(NVMe M.2 SSD、1TB)
電源ユニットCorsair RM550(550W、80PLUS Gold)
OSWindows 10 Pro 64ビット版(Anniversary Update)

Nicehashで仮想通貨をマイニング

 仮想通貨のマイニングにはソロマイニングとプールマイニングがあり……といった仮想通貨マイニングの仕組み解説はざっくりと省くが、今回はWindows環境でお手軽にプールマイニングに挑戦できる「Nicehash」というサービスを利用して、現行GPUにおけるマイニングパワー比較を行なってみる。

 以下にNicehashを使ったマイニングのやり方を解説するが、実際にマイニングするにあたっては仮想通貨を保存する「オンラインウォレット」に登録し、ビットコインアドレスを得るという作業が必要になる(これも省略)。Nicehashでは複数の仮想通貨のマイニングに対応。以下手順で採掘したいアルゴリズムを選択することで、対応する仮想通貨のマイニングを可能とする。今回は比較的よい収益「Ethereum」と「ZCash」のマイニングを行なって比較した。

今回テストに使ったNicehash。今回は計算力にフォーカスするので、どういう仕組みで利益を出せるのか……という点は省略。Windows版のマイナーもダウンロードできる

Nicehashのメイン画面。利用できるデバイス(この場合はCore i7-7700KとRadeon RX 470)が自動的にリストアップされる。仮想通貨のアドレスなど必要な情報(今回は割愛)の入力が必要だが、とりあえずは「Benchmark」ボタンをクリック

一番上の欄でRX 470をクリックすると、中段の欄に利用できるアルゴリズム(仮想通貨マイナー)がズラッと表示されるので、一応全部チェックを付けておく。右上で「Precise」を選択したあと、「Start」ボタンを押せば各マイナーの評価が始まる

ベンチマークが終了したらマイナーを最低ひとつ選んでチェックを付けておく。一番右の「BTC/Day」の大きいマイナー、つまり24時間マイニングした時にたくさん仮想通貨を得られるものを選ぶのが良い(今回は検証するEthereumとZCachに対応するアルゴリズムひとつだけを選択)。「Close」を押してメイン画面に戻る

メイン画面で「Start」ボタンをクリックするとマイナーの処理が始まる。ハード構成やマイナーにもよるが、数分も待てば結果が出てくる。この作業を続けることで、投入した計算量(すなわち貢献度)に応じた仮想通貨がもらえるのだ

メイン画面の「Check my stats online!」のリンクを踏むと、自分のNicehashにおける実績が一覧できる。この時点では通算半日も掘っていないので、0.059米ドル相当の仮想通貨に相当する(つまり6円くらい……)仕事をしたようだ

ちなみにGPUマイニング中のGPU占有率は100%にほぼ張り付く。反面CPUはほとんど使われない。純粋にGPUパワーのみで処理を進めるのだ

 下記はRadeon/GeForce環境でNicehashを使い、「ZCash」および「Ethereum」のマイニングを試みて比較した結果。マイニング中は断続的に計算量(ハッシュレート)が表示されるが、その時々で変動する。それぞれ10回のハッシュレートを平均した数値で比較した。それぞれアルゴリズムが違うので、単位が違う点に注意だ。

Ethereumをマイニングした時のハッシュレート。RadeonはEquihash(Craymore)、GeForceはDaggerHashimoto(Ethminer)を使用

ZCashをマイニングした時のハッシュレート。RadeonはDaggerHashimoto(CraymoreAMD)、GeForceはEquihash(EQM)を使用。単位が違う点に注意

 どちらのやり方でも、RX 480のハッシュレートが突出しており、RX 470とGTX 1060がほぼ同等という序列になっていることがわかる。そして、RX 460やGTX 1050 Tiは安いぶんハッシュレートも低い。今回使ったグラフィックボードではRX 460はRX 480のほぼ半額で購入できるが、ハッシュレートは半分以下に落ちてしまう。

 各グラフィックボードの最安価格は、RX 480がASUSの「DUAL-RX480-O4G」で2万3000円前後、RX 470が玄人志向の「RD-RX470-E4GB」で2万800円前後、RX 460がPowerColorの「AXRX 460 2GBD5-DH/OC」で1万200円前後、GTX 1060が玄人志向の「GF-GTX1060-3GB/OC/DF」で2万3000円前後、GTX 1050 Tiが玄人志向の「GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF」で1万5600円前後。もちろん、製品によってスコアーが若干上下するので、今回と同じような結果にはならないが、コスパ的にはややRX 470が優れているといえるだろう。

3万円以下のミドルクラスではRadeonが優秀

 今回検証した仮想通貨はたった2つだが、仮想通貨マイニングはアルゴリズムやマイナーがさまざまである。そのため、今回の結果は仮想通貨マイニングのある一側面を切り取ったものにすぎない、という部分は強調しておきたい。Radeonが強いという結論も、PCゲームでこれはRadeon向きだ……と言うのと大して変わらないのだ。

 さらに言えば、消費電力に対するハッシュレートなど、何をもってマイニングに最適なGPUとするのか断言するのは少々難しい。だが、比較的安価なRadeonが仮想通貨マイニングでも威力を発揮することがわかったのではなかろうか。日中仕事に行っている間、自宅のPCはずっと電源を落としているという人も、Radeonを入れて効率よく仮想通貨マイニングをすれば、何らかの足しになるかもしれない。特に“現代の杜子春”とまで後輩に言われている当記事のRadeonスキーな担当編集ジサトラ ハッチ氏にこそ、オススメしたいものである。

カテゴリートップへ