ファーウェイ通信 第40回
スマホはまず性能!のスペック重視派のスピーディー末岡がチェック!
最強SIMフリースマホ「HUAWEI Mate 9」の高性能ぶりをレビューする
2017年01月27日 11時00分更新
ダブルレンズカメラはモノクロセンサーが画素数アップ
光学式手ブレ補正にズーム機能も
ここからは、最近のファーウェイ端末で話題になることが多いカメラ回りについて紹介していこう。「HUAWEI P9」に搭載され、画質/機能ともに高い評価を受けているLeicaとのコラボによるダブルレンズカメラは、HUAWEI Mate 9でも搭載されているのだが、これが第2世代に進化している。
進化ポイントで一番気になったのはやはりセンサーのスペック。HUAWEI P9は1200万画素RGBセンサーと1200万画素モノクロセンサーとの組み合わせだったが、HUAWEI Mate 9ではモノクロセンサーが2000万画素になったのだ。モノクロセンサーは被写体の形状や輪郭を取得しており、RGBセンサーから得られる色情報と組み合わせてより立体感が感じられる写真にする仕組みのため、HUAWEI Mate 9ではさらに深くディテールを捉えられるようになったという。
光学式手ブレ補正機構の採用も大きな進化点だ。室内や夜間など光量が十分でないシチュエーションでも手ブレしにくいほか、動画撮影でも有効である。また、レーザー、像面位相差、デプス、コントラストによるフォーカスを組み合わせた「4-in-1ハイブリッド・オートフォーカス」を搭載。深度計算専用ISP(Image Signal Processor)の性能も高まっており、AFがより高速になっている。
実際に撮影してみると、とにかくスピーディーでキビキビとした動作が好印象。撮りたい時にサッと反応して、しかもキレイに撮れるカメラは心地がいいものだ。また、なんと言ってもセンサーが2つ搭載されているのは、スペック重視派としては非常にシビれる部分。ファーウェイのダブルレンズカメラではおなじみの機能となっている、F値0.95~16という範囲でのデジタル絞りを実現する「ワイドアパーチャ撮影」も相変わらず強力だ。
さらにHUAWEI Mate 9では「ハイブリッドズーム」機能も追加された。これは、2000万画素のモノクロセンサーがその高い分解能により2倍までズームしても画質が劣化しないことを利用し、それをRGBセンサーの色情報と組み合わせることで、最大2倍のズームを実現するというもの。ズームの操作は画面上部に表示されるバーをスライドして行なうのだが、スムーズで使い勝手がいい。
カメラの性能を語るには、撮影した写真を見せるのが一番だ。以下は京都に出張(旅行?)した際に撮影した作例だ。

この連載の記事
-
第202回
sponsored
ウェアラブル初心者に勧めるならコレ! 親世代にファーウェイ製品が便利な理由はたくさん -
第201回
sponsored
高性能で大画面! “使える”タブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」レビュー -
第200回
sponsored
軽快な着け心地で大画面、価格も手頃のファーウェイの新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」レビュー -
第199回
sponsored
ファーウェイ初の小型軽量センサー「HUAWEI S-TAG」で本格的にランニングを楽しむ! -
第198回
sponsored
血圧を日々測定できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」のある日常はどんな感じ? -
第197回
sponsored
ファーウェイのインナーイヤー型&ANC搭載イヤホンがさらに進化! 「HUAWEI FreeBuds 5」レビュー -
第196回
sponsored
いつでも気軽に血圧が測れるスマートウォッチがスゴい! 「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」レビュー -
第195回
sponsored
イヤホンを内蔵できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」の魅力とは? どんな場面で便利? -
第194回
sponsored
水深100mのダイビングに対応するファーウェイ「HUAWEI WATCH Ultimate」は真の究極のスマートウォッチ -
第193回
sponsored
薄型軽量で普段使いに便利なファーウェイ製スマートバンド「HUAWEI Band 8」レビュー -
第192回
sponsored
ファーウェイのスマートウォッチは春やGWのお出かけにも大活躍! - この連載の一覧へ