「iPhone SE」は、2年半前のモデルとなるiPhone 5sと全く同じデザイン、大きさでありながら、SoCにはiPhone向けでは最新となるA9、メインカメラには12メガピクセルを搭載するなど、「iPhone 6s」にも負けない性能を搭載してきた。
実際にiPhone SEを使ってみると、「懐かしいな。昔、こんなサイズでよく満足していたな」という気持ちになってくる。 ただ、自分の場合、普段はiPhone 6sを使っていることもあり、どうしても物足りなさを感じてしまう。アップルとしても、iPhone 6sなどからの乗り換え需要を狙っているわけではなく、あくまでフィーチャーフォンやAndroidスマホユーザー向けの「ファーストiPhone」という位置づけなのだろう。価格帯も比較的安いため、これまで「iPhone 5s」といった型落ち品で獲得していたユーザー向けの機種の「置き換え」といえそうだ。
iPhone 5sと同じ筐体デザイン、同じサイズ
実際、筐体デザインがiPhone 5sと同じため、新製品を触っているという「わくわく感」はとても少ない。新色となるローズゴールドであれば、多少の違いはあれど、既存の色を選んでしまうと、本当にiPhone 5sを使っているのと変わらない。iPhone 5sの本体カバーがそのまま使えるメリットは大きいが、その分、従来と代わり映えしないのも事実。
普通のメーカーなら、新製品を出す場合、画面サイズが従来通りであってもデザインを変えてくるとか、何かしらの工夫をしてくるのが一般的だ。しかしアップルは、「従来と全く変えない」という大きな挑戦をしてきた。それだけ、iPhone 5sが完成されたデザインである、ともいえるし、逆に「同じデザインで行きます」という無謀なチャレンジが、よく社内の会議を通ったな、という点に驚きを隠せない。日本の会社でこんな提案をしようものなら、速攻で却下されかねないだろう。
4インチという画面サイズ
すでにiPhoneを使っているユーザーからすると、iPhone SEに対しての「物足りなさ」は3点ある。もちろん、ひとつ目は画面サイズ。すでに4.7インチや5.5インチに慣れている人には、4インチはかなり小さいと感じてしまう。
しかし、画面の大きさに関しては「逆に4.7インチが大きすぎるので、4インチの最新機種を待っていた」という人も数多くいる。好む画面サイズは人それぞれ。それが大多数かはさておき、すでにiPhoneのユーザーであっても、4インチに満足できる人がそれなりにいるのは間違いないし、「画面サイズが小さいから売れない」と否定するのは間違っている。

この連載の記事
- 第28回 iPad Proユーザー必見 Apple Pencilの弱点を補うアクセサリーを試してみた
- 第28回 12.9型iPad Pro用「Smart Keyboard」 は9.7型iPad Proでも使えると判明
- 第27回 9.7型iPad Proに搭載された「Apple SIM」どうやって使うの?
- 第26回 iPhone SEの通信速度とCPU性能をテスト、なんと5sの2倍に!
- 第25回 9.7型iPad Proの「Smart Keyboard」使い勝手はどう?
- 第24回 iPhone SEで使える注目の新機能は?
- 第23回 iPhone SEはiPhone 5sからどう変わったのか?
- 第22回 9.7型iPad Proはカメラが出っ張っていてもカタカタしない
- 第21回 4Kビデオが超高精細!9.7型iPad Proのカメラ性能を試す
- 第21回 5sユーザーが「iPhone SE」に買い替えるなら違うカラバリがいいかも?
- 第20回 最も小さな「iPhone SE」に気づかされたスマホの発展
- この連載の一覧へ