このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Apple Geeks 第174回

OS X El Capitan時代の書庫ファイル活用術

2016年02月11日 10時00分更新

文● 海上忍(@u_shinobu)、編集●ハイサイ比嘉

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。

 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。

圧縮ファイルは圧縮よりも「書庫化」が重要

 ブロードバンド以前、ファイルをやり取りする場合は必ず「書庫化」していた。MOやCD-Rなどメディアを利用するときはいざ知らず、メールに添付するなどオンラインの場合は書庫化ユーティリティ(アーカイバ)で書庫化/データ圧縮を施すことが半ば常識。送受信に要する時間を節約し、メール1通あたりの容量制限をクリアするためにはやむを得なかったのだ。

 時代は下り、OS付属のファイルブラウザにアーカイバ機能が標準装備されるようになり、ZIP形式が圧倒的な主流となった。かつては百花繚乱の状態で、MacユーザーはLHA(LZH)かStiffit、WindowsユーザーはZIPかLZH、UNIX系OSユーザーはtarとgzipを組み合わせ、AmigaユーザーはLZXを好む、という雰囲気だったように記憶している。

 いま現在は、ZIPが圧倒的にメジャーといってよさそうだ。UNIX系OSでは、gzipよりも圧縮率が高いbzip2やxzを組み合わせるようになったが、相変わらずtar(基本的に書庫化のみで圧縮機能は持たない)を利用するが、Macの「ファインダ」もWindowsの「エクスプローラー」も、デフォルトの書庫化/圧縮ツールにはZIPを採用している。ZIP書庫を作成/展開するだけならば、特別なツールは必要ない時代なのだ。

ZIP書庫作成/展開機能はファインダに統合されているため、コンテキストメニューから選択する程度で処理できる

 そもそも、書庫ファイルの利用頻度は低下している。ブロードバンドは当たり前、状況によってはセルラー回線の速度がWi-FiやEthernetのそれを上回ることも珍しくない時代、かつてほどファイルサイズに厳しい目が向けられなくなったからだ。

 フォーマット自体にデータ圧縮の要素があるPDFはともかくとして、Excelなどのスプレッドシート、Wordなどのワープロ文書が“素”の状態でメールに添付されていることは珍しくなく、それをマナー違反としてとがめる雰囲気もない。

 しかし、圧縮ツールはなくならない。圧縮率を気にするユーザーは確実に減少しているが、複数のファイルをまとめるという書庫化機能のニーズは根強い。メールの添付ファイルで見かける機会は減ったにせよ、ウェブサイトで公開されているリソースはZIPということが多いし、クラウドやダウンローダに頼るほどではないサイズ感のファイルはZIPのほうが扱いやすい。

 Macの場合、ディスクイメージ(DMGファイル)など他の形式もあるが、ファインダとの統合による扱いやすさやWindowsユーザーとの関係からいっても、ZIPがもっとも現実的な選択だ。これをより使いやすく、問題点があれば解消すべく工夫することこそ、多くのユーザーにとって重要なのではないだろうか。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中