垣根を越えているiTunesと、垣根が存在するNetflix
アメリカで使っていたApple TVを、滞在先のテレビに接続すれば、普段観ていたテレビに早変わりします。iTunesで購入済みの映画も、ネットの設定さえすればそのまま楽しむ事ができました。しかし、Netflixは事情が異なります。
アメリカのNetflixのアカウントを持って日本にやってきて、アプリを開くと、そのままログインすることはできますが、視聴できる映像の数は驚くほど減っています。加えて、一見同じビデオがラインアップされているように見えても、タイトルによっては、日本向けのビデオが流れるようになっていました。
日本でNetflixが始まってから、日本でアプリを開いたのは初めてだったので、普段見慣れた英語だらけのUIに日本語が出ていると、ちょっと新鮮です。ただ、おすすめコンテンツに「日本昔ばなし」と「アラサーちゃん」が隣に並んでいたのは、やや複雑な気持ちになりましたが。
日本人の筆者の場合は、新たに見られる日本語コンテンツが増えて楽しめるのですが、アメリカ人が同じように日本でNetflixを開いて、同じタイトルで日本語が流れ出すと、違和感が大きいのではないかと思いました。また、普段見ていた作品が見られなくなる点も解決すべき問題だと感じました。
理想としては、スマホだけで
理想としては、Apple TVを持ち歩かずに、普段見ている作品を目の前のディスプレイで楽しむ事ができれば、と思います。これを実現できているのは、実はYouTubeアプリです。
大抵のスマートテレビには、YouTubeアプリが用意されています。このテレビ用YouTubeアプリには、スマホとの連係機能が備わっています。テレビのコードをスマホのYouTubeアプリに登録すると、スマホアプリからテレビに、YouTubeコンテンツのキューを送り込むことができます。
スマホで見たいビデオを検索して、テレビのキューに追加すれば、テレビはそれを順番に流してくれるという仕組みです。これなら、セットトップボックスを持ち運ばなくても、そして国も基本的には関係なく、普段観ているビデオを手軽に楽しめるでしょう。
あとはYouTubeが、どれだけテレビに近づくか。また我々が、YouTubeとテレビとの間に隠し持っている心理的な壁を、いかに取り払うか。ちなみに、Apple TV向けのニコニコ動画アプリも、楽しみにしています。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ