ふらっと出かけた横浜の新しいショッピングセンター「MARK IS みなとみらい」内の「トイザらス」で、この春、日本国内でも鳴り物入りで発表されたキッズ用タブレット「MEEP!」(ミープ)を衝動買いした。
事前にお断りしておくが、筆者はこのキッズ用タブレットの対象年齢である6歳以上の子供や孫がいるわけではない。購入した理由は、MEEP!という子供専用タブレットへの単純な興味と、保護者の遠隔操作にてアクセス・コントロールのできるペアレンタルコントロールの仕組にも極めて強い関心を持ったからだ。
キッズタブレットとしてはなかなか豪華!?
MEEP!は米国Oregon Scientific製のタブレット端末で、昨年9月に米国で発売されたAndroid 4.0で動作する話題のキッズ用タブレットだ。1.0GHzの「Cortex A8」プロセッサ搭載を搭載し、512MB RAM、4GBの内蔵ストレージに加えて容量32GB までのmicroSDカードに対応したmicroSDカードスロットを搭載。
800×480ドットのディスプレーは感圧式タッチパネルを搭載し、30万画素のカメラ、HDMI出力、加速度センサー、ステレオスピーカーやマイクロフォンなども内蔵している。
パッケージを開くと、本体と取説、保証書、ACアダプター、スタートガイド、miniUSBショートケーブル(MEEP!をPC接続してマスストレージとして使用するため)が出てくる。MEEP!は購入時に任意のカラーシリコン製のカバーに覆われているが、取り外すことも簡単だ。
本体には、電源スイッチ、ステレオ・イヤフォン出力端子、外部マイク入力端子、AC入力端子、miniUSB端子、HDMI出力端子が搭載されている。キッズタブレットとしてはなかなかリッチな構成で、お陰で本体保護用のシリコンカバーを含めると、実測で500gを軽く越えてしまう重量だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第762回
トピックス
銀座のスウォッチストアで「亀仙人」モデルを衝動買い -
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い - この連載の一覧へ