7月17日、人気のカプセル玩具「ガチャ」を発売しているタカラトミーアーツから、「HEX BUG nano」と呼ばれる長さ45mm足らずの暴走する小さな昆虫もどきが発売される。
米国生まれでインテリジェントな動きが特徴だった兄貴分の「HEX BUG」は今も地球上に生息してはいるが、侵略するまでには至らなかった(関連記事)。
しかし弟分のHEX BUG nanoは、極めてノン・インテリジェントで、どう猛さも兼ね備えている。そのパッケージは、まるで試験管に1匹ずつ仮死状態で入っているようだ。5日には上野の杜の南端にあるオモチャ屋で早々と異常繁殖していたため、早速、数匹ゲットしてみた。
1匹でも騒々しい昆虫もどきだが、数が多ければ多いほど楽しくて、何より気持ち悪さは倍々ゲームで増していく。バブル期ならポンと100万円出して、1000匹くらいは飼いたい気分にさせられる。今回、ゲットしたのはグリーン色のみ。7月には、赤や黒の「仲間」も登場するようだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
-
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い - この連載の一覧へ