このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

エコポイントがある今こそ! 2009年冬 大画面テレビの買い方 第3回

大画面テレビの中心、液晶テレビを支える技術を解説する

2009年11月27日 16時00分更新

文● 坪山博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「コントラスト比」は
もっとも暗い場所と明るい場所との比率

 LEDバックライトの説明でも、すでに用語として使っているが、「コントラスト比」とは実際にはどのような意味で用いられているのだろう。

 コントラスト比とは表現可能な明暗差であり、テレビの場合にはもっとも暗い「黒」ともっとも明るい「白」の明るさの比率と考えればいい。一般には500:1、1000:1といった形で表記され、500:1の場合には比率としてもっとも明るい「白」はもっとも暗い「黒」の500倍明るいという意味で、比率が大きいほど、高い表現力を持ったテレビと考えていい。

VIERA

パナソニック「VIERA」のサイトから。プラズマならではの4万:1というコントラストの高さを売りにしている

 もちろんコントラスト比が単に高すぎる、つまり明暗差が大きすぎると視聴していて見難かったり目の疲労の原因にもなるが、本来の性能としてコントラスト比が高ければ適切にコントラスト比を低くして明暗差を小さくする事は容易で、逆は成立しない。つまり表示デバイスの性能としてコントラスト比が高いにこしたことはない。

 ちなみに一般論として液晶テレビとプラズマテレビをパネルレベルで比較すると、液晶パネルのコントラスト比は1000:1から2000:1程度、プラズマパネルは1万:1から2万:1程度と言われる。つまり桁が1つ違っている。そこでこの弱点を解消すべく、液晶テレビに取り入れられてきたのが、前述のLEDバックライトに代表されるような新技術なのだ。

 なお混同しやすいが、コントラスト比と画面の明るさ(輝度)はまた別の話である点にも注意したい。液晶テレビは単に画面の明るさを向上させるだけならバックライトを明るくすれば済む。

 対してプラズマテレビは蛍光灯に似た放電で発光しており、より明るく、つまり輝度を上げようとするとより放電を強くするか長くして発光量を大きく必要がある。しかし、プラズマテレビで放電を強くすると、隣接した画素への影響が無視できず、長くすると発光時間が短く動画ボケに強いというプラズマテレビのメリットを失う可能性もある。

 もちろんプラズマテレビもさまざまな改良で輝度を向上させているが、一般には液晶テレビの方が明るい画面を実現している。これは量販店の売り場に代表される非常に明るい場所では液晶テレビの画面が明るく見える理由となっている。


前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中