このページの本文へ

【PCなんでも改造総研(最終回)】最強のCPUクーラー自作にチャレンジ!!

2002年01月23日 19時03分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

■耐圧テスト

 組立てが完了したクーラーを接着剤が乾くまで48時間放置。乾燥待ちの時間にファンの取り付け金具兼ダクトを製作する。厚さ0.5mmのアルミ板を切断してちょうどヒートシンクを被うサイズに加工。この上に9cm角12Vファンを配置するとクーラー下面から吸気し上面へ排気するダクトになる。ヒートシンク側面から吸気することになるので空気の抜けは良い。

薄板のアルミ板であればカッターで切断が可能。軽く切り目を入れておくと綺麗に曲げ加工ができる

 組みたてが完成した気化式クーラーだが、ヒートパイプのように動作させるためには内部を真空にする必要がある。貧乏ライター兼しがない自営業者である筆者は、真空ポンプなど所有しているはずもなく、純粋な高真空状態を作り出す手段はない。だが、心配するなかれ、内部には蒸気が入っていて良いワケで、このまま水を入れて100℃以上に暖めれば中でお湯が沸騰し、内部は水蒸気で満たされるはずだ。ここで作動液の注入用のネジ穴にネジを止めてしまえば内部は真空になる(はず)。まずは気密性を確認するためクーラー全体を冷凍庫で凍らせて以前ガス冷装置製作で使用したフロンガスを注入。すると内部でフロンガスが激しく沸騰し、あっという間にクーラー全体が氷結する。急いでネジを閉め、ガス漏れが無いか確認するためバケツに張った水の中へドボンと浸ける。フロンガス(134a)は常温で約3気圧前後で液化するが、内部を真空にした場合に掛かる負圧はマイナス1気圧。フロンガスが漏れなければ真空での気密性は楽勝というわけだ。

フロンガスを注入し耐圧試験。ガスを注入すると、あっという間にヒートシンクは-20℃付近まで冷却される。冷却マニアの悲しい性か意味もなく温度を計測してしまった
生ガスを充填した状態で本体を水にドブ浸け。泡が出なければ気密性に問題はない

 ここでイケナイことを思い付いてしまった。作動液は特に純水である必要はなく、フロンガスでも良い。フロンなら氷点下でも凍らないので極低温空冷(?)にも使えそうだ。そんなコトを考えて、よせばいいのに今度は温度を上げて耐圧テストに突入してしまった。具体的には液化フロンが入ったままバーナーで50℃前後まで暖めただけなのだが…。すると「ボフッ! 」っという音と共に接着剤の接合部が剥離してガスが流出してしまった(そうです、調子に乗って壊しちゃったのです)。非常に後悔しつつ慌てて分解するが、部分的に付いている接着剤だけでも人間の力を遥かに超える強度で張り付いており、全く分解は不能。フロン注入時、内圧3気圧としても計算上ヒートシンクに掛かる力は147kg。これを手の力で剥そうとしても不可能なのは当たり前。接着剤を使う設計はメンテナンス性が最悪で取り返しがつかない。もう一度作り直しかと約1時間悩んだ挙句、辿り付いた解決策はヒートシンクとアルミパーツの間に鉄ノコで切り込みを入れ、マイナスドライバーでこじるというもの。これなら梃の原理で軽々百kg単位の力を捻り出せる。結果なんとか分解に成功し、クーラー製作は3歩後退というところでギリギリ再製作を免れた。



カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ