このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

AIのプロに学ぶ、RTX PRO AIマシンの使いこなし術 第4回

GDEPソリューションズ社長の語る、GPUのこれまでとこれから

「買ってすぐ業務に使える」ローカル完結型のRAGが生まれた背景

2025年06月09日 11時00分更新

文● 編集● 貝塚怜(角川アスキー総合研究所)
インタビュー● 遠藤諭(角川アスキー総合研究所 主席研究員)
撮影● 高橋智

提供: GDEPソリューションズ、菱洋エレクトロ
協力:NVIDIA

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

啓発活動としてのセミナー/イベント開催

 近年の同社は、菱洋エレクトロ株式会社らと協業して、GPUの導入を検討していたり、活用方法を探る企業を対象としたウェブセミナー(例:データの安全と効率を両立するローカルLLM活用法など)を開催するほか、毎年開催されるGPUテクノロジーの一大イベント「GPU UNITE」では、10年以上にわたり主催を担ってきた。

 昨年からは、各分野の第一人者やアカデミアの有識者とともに立ち上げた「GPU UNITE実行委員会」へ主催を移行し、現在はその事務局として、最新のAI技術の発信や、技術の健全な発展に向けた啓発活動に注力している。

「例えば最近のAI推論をテーマとしたウェビナーでは、参加募集期間がわずか3週間で、200人を超えるお申し込みがありました。そのうち、9割の視聴者は初心者です。推論も、これからさらに伸びていく余地がありますよね。いまのAIは『受け身』で動くのが基本ですが、自律的に動いてくれるようになるのにも、それほど時間はかからないと思います。

 生成AI向けの性能という意味だと、GDEPソリューションズが創業した2016年頃に販売していたTeslaシリーズ(NDIVIAが2007年6月に発表した同社初の汎用GPU)のPascalアークテクチャー世代などの時代と比べて、NVIDIA RTX PROの性能は100倍以上になっていますから、できることもどんどん増えてきましたし、これからも増えていくでしょう」(GDEPソリューションズ 代表取締役社長 榊原忠幸氏)

 同じ志を持つパートナーとともに、GPUという基盤技術を日本に根付かせる──9年間、“GPUの価値を伝え、エコシステムを構築すること”にこだわってきた彼らの姿勢は、生成AIの時代になっても変わらない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ