このページの本文へ

Ryzen 5とRTX 3050を採用、設定次第ではモンスターハンターワイルズも遊べる?

手が届きやすい14万円台のピラーレスゲーミングPC、フルHDなら結構快適に遊べてLEDライティングも堪能

2025年05月19日 11時00分更新

文● いちえもん 編集●八尋/ASCII

提供: ユニットコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

買う前に"カスタマイズメニュー"をチェック
パソコンをピカピカに、つよつよにカスタマイズできる!

LEVEL-M5A6-R75F-LAXの製品ページ。購入したいと思ったら、右下の「カスタマイズ・お見積り」ボタンを押そう

 BTOパソコンのメリットは、購入前にパーツのカスタマイズができること。LEVEL-M5A6-R75F-LAXもまた然りで、購入時にパーツの変更が可能だ。パーツを変更するとコストが多少かかってしまうが、本モデルの性能・見映えをパワーアップさせたい人はカスタマイズメニューを利用してほしい。

 製品ページの「カスタマイズ・お見積り」のボタンをクリックすると、以下のページに遷移する。「保証・サービス」「本体構成」「周辺機器」の3項目から、好きなパーツやサービスを選べる形だ。

●Step1:保証・サービス

 まずは保証・サービスの項目。最初に目につく「プラチナITパスポート」は、購入したパソコンの延長保証やデータ移行、ウイルス対策、修理サポートなどを優待条件で利用できる会員サービスだ。会員登録をするには、店舗で製品を受け取る必要がある。プラチナITパスポートの概要についてはコチラをチェックしてほしい。

 そのほか、延長保証サービスと出張設定サービス、下取りサービス、PCリサイクルも利用できる。購入したLEVEL-M5A6-R75F-LAXを長く使いたい人やゲーミングパソコンの設定に不安がある人は、保証・サービスを利用してみてはいかがだろうか。

保証・サービスの項目

●Step2:本体構成

 続いての本体構成は、パーツ類のカスタマイズにかかわる項目だ。OSやウイルスソフト、Officeソフトの追加をはじめ、各種パーツの変更ができる。選んだパーツによっては性能アップが期待できるので、じっくり考えてほしい項目となる。

 本項目でカスタマイズできるパーツは、「CPU冷却グリス」「CPUクーラー」「メインメモリ」「ストレージ(1st~3rd)」「電源」の5種類。なかでもCPUクーラーとメモリーはRGB LED搭載モデルを追加でき、イルミネーションのクオリティを高められる。より鮮やかにパソコンを光らせたいのであれば、RGB LED搭載モデルを選ぶといい。

 ちなみに、万が一将来の拡張性なども鑑みてCPUの冷却性能を上げたい人は、サイドフロー型の空冷CPUクーラー(+3700円)や、240mmの水冷CPUクーラー(+1万9800円)を選択しよう。

 おさらいになるが、パソコンの空気は基本的に前から取り込み、後ろへと排出される仕組みになっている。サイドフロー型のCPUクーラーは空気の流れに当たりやすく、スムーズに排出できるのがメリット。デフォルトのトップフロー型と比べると効率よく冷やせるため、よりエアフローを重視する人にはサイドフロー型を推したいところだ。

CPUクーラーの項目

メモリー(メインメモリ)の項目

 パソコンの頭脳であるCPUの弱点は熱。通常時は40度~70度前後がほとんどだが、用途によっては80度~100度に上昇する場合もある。高温状態が続くとCPUのパフォーマンスと寿命に影響するため、CPUの冷却はマスト。CPUを効率よく冷やすには、CPUクーラーとCPUグリスが重要になるわけだ。

 カスタマイズメニューではCPUクーラーに加え、CPUグリスの種類を変更できるようになっている。Ryzen 5 7500Fは消費電力が低いCPUなので標準のグリスでも問題ないが、熱伝導(CPUの熱をCPUクーラーに伝える)の効果を上げたい人は「シルバーグリス(+2000円)」か「ナノダイヤモンドグリス(+2500円)」を選ぼう。

CPU冷却グリスの項目

 そのほか、ストレージと電源ユニットの容量を増やすことも可能だ。前者はダウンロードしたゲームの保存に役立ち、後者は今後PCパーツを追加するうえで役立つ。

ストレージ(1st~3rd)の項目

電源ユニットの項目

●Step3:周辺機器

 ゲーミングパソコン本体だけでなく、ゲーミングディスプレーやキーボード、マウス、ヘッドセットなどのデバイス類も追加で購入できる。各デバイス製品は充実のラインナップで、どれにしようか迷ってしまうかもしれない。

 本体と一緒に必要なデバイスも購入しておけば、本体の到着後にゲームが遊べるというわけだ(ゲームランチャーのアカウント設定やゲームのインストールが必要だが)。

ゲーミングデバイスの項目(セット、キーボード、マウス、ゲームパッド、ディスプレー、ヘッドセットなど)

カテゴリートップへ