このページの本文へ

Ryzen 5とRTX 3050を採用、設定次第ではモンスターハンターワイルズも遊べる?

手が届きやすい14万円台のピラーレスゲーミングPC、フルHDなら結構快適に遊べてLEDライティングも堪能

2025年05月19日 11時00分更新

文● いちえもん 編集●八尋/ASCII

提供: ユニットコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

14万円台という安価の秘訣はケース内部にアリ!
しっかりとした性能を確保しつつ、価格を抑えるパーツ選定

LEVEL-M5A6-R75F-LAXの内部をチェック

 それでは、LEVEL-M5A6-R75F-LAXの内部を見ていこう。冷却部分については6基の120mmファンがサイド、トップ、リアに搭載されている。

 サイドのファンが吸気、トップとリアのファンが排気で、サイド側から吸いこんだ空気はケース全体に広がり、最後はトップとリアのファンから吐き出される仕組みだ。最近だとトップは簡易水冷クーラーのラジエーターが取り付けられていることが多いが、本機は空冷CPUクーラーを採用している。にもかかわらず、天面には3基のファンを搭載。これにより、背面ファンと合わせて、内部で暖められた空気をしっかりと排出できるようになっている。

サイドには2基の120mmファンが備え付けられている。吸気側のようだ

トップには3基の120mmファンが、リアには1基の120mmファンがある。サイドから空気を吸い、トップとリアに吐き出す形だ

 CPUを見ると、AMD純正のリテールクーラー(AMD Wraith Stealth)が装着されていた。本モデルのRyzen 5 7500FはRyzen 7000シリーズのBTO向けモデルで、前世代の「Zen 4」アーキテクチャーを採用。消費電力(TDP)は65Wと低いため、リテールクーラーでも十分に冷やせる。

CPUクーラーは空冷(リテールクーラー)を採用

 マザーボードは、ミニタワーのような小型ケースで使われることが多い「Micro-ATX」だ。試用機を確認してみると、ASRockのA620Mマザーボードが搭載されていた。A620はSocket AM5対応のAMD 600シリーズチップセットで、2年前にリリースされたローエンドのマザーボードだ。

 AMD Ryzen 7000~9000シリーズのCPUに対応するものの、拡張性はやや低め。とはいえ最新のCPUも難なく動かせる実力はあるため、ある意味おトクに感じられる。

シングルファン仕様のRTX 3050を搭載。補助電源不要で動かせる

 LEVEL-M5A6-R75F-LAXのビデオカードは、NVIDIA「GeForce RTX 3050」搭載モデルだった。試用機のカードは長さおよそ150mm前後で2スロット占有のZOTAC製で、省スペースを重視したシングルファン仕様が特徴となっている。PCパーツの中でもビデオカードが一番高価だが、本モデルのビデオカードは比較的安価のものだ。ビデオカードもまた、14万円台という価格を実現させた要因の1つとなっている。

 「あれ、補助電源なくね?」と不安になる初心者もいるかもしれないが、安心してほしい。本モデルに搭載されているビデオカードは補助電源不要で動かせるからだ。

LEVEL-M5A6-R75F-LAXの背面

 今度は、LEVEL-M5A6-R75F-LAXの背面を見てみよう。マザーボード側のインターフェースはDisplayPort、HDMI、USB Type-A 2.0×2、USB 3.0 Type-C、1000BASE-Tの有線LANポート、USB 3.0 Type-A×2、ライン入力・ライン出力、マイク入力。

 その下にあるビデオカード側のインターフェースはDisplayPort×3とHDMIが並ぶ。USB類は、最近でいうと少なめに感じるかもしれないが、キーボードやマウス、ヘッドセットなどゲーミングデバイスを接続するには十分な数といえるだろう。

優しきかな、マザーボード側のDisplayPortとHDMI端子には「接続禁止」のシールが貼られてあった

 パソコン初心者がよくやりがちなのが、映像出力のDisplayPortかHDMIのケーブルをマザーボード側の端子に挿してしまうこと。マザーボード側に映像ケーブルを挿すと、ビデオカードではなく内臓GPUが稼働してしまうためだ。

 なお、Ryzen 5 7500Fは内臓GPUが非搭載となっており、マザーボード側のDisplayPortかHDMIの端子に挿しても映像は出ない。そのため、ディスプレーに映像を出す際は、必ずRTX 3050側のDisplayPortかHDMIの端子にケーブルを挿してほしい。

 幸いにも、試用機のマザーボード側のDisplayPortとHDMIの端子に「使用禁止」のシールが貼られてあった。初心者への配慮がしっかりなされているところに好感が持てた。

カテゴリートップへ