親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第281回
「動画配信サービスは全部SNS」と考えているわけではない
10代の77%が「YouTubeはSNS」と答えた理由はおそらく……
2024年07月30日 09時30分更新
対して30代はわずか25.8%
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えばどんなサービスを思い浮かべるだろうか。10~40代の推し活をしているユーザーを対象とした、推し活アプリ「オシバナ」による「年代別SNSの意識調査のレポート」(2024年7月)を見てみよう。
おすすめの関連記事
大学生に「AIを使わないと完成しないレポート」を課してみる
全世代で顕著に認識の違いが出たのがYouTubeだ。YouTubeをSNSだと思っているのは30代が25.8%、40代は32.3%、20代は31.3%だったが、10代は77.1%に上った。世代間で大きく差が生まれているのだ。
SNSとはインターネット上でコミュニケーションがとれるサービスを指す。つまり、YouTubeはSNSととらえて良いだろう。
10代の多くはYouTubeをSNSととらえているが、20代以上の多くはSNSではないと認識していることになる。20代以上にとってYouTubeは動画共有サービスだが、10代にとっては交流もできるサービスという認識と考えられる。
10代はさまざまなサービスを通じてコミュニケーションしている。それゆえ、ほかの年代よりも多様なサービスをSNSと認識する傾向にあるというわけだ。
別の目的で利用するサービスはSNSではない?
サービスによってSNSと認識するかどうかは異なるようだ。Xは97.8%、Instagramは97.6%、Facebookは95.0%など、それぞれほとんどの人がSNSととらえているのに対して、TikTokは79.1%、LINEは75.9%、Blueskyは74.9%に留まった。
動画配信・共有サービスもサービスによって認識は異なり、動画ライブコミュニケーションアプリPococha Liveは40.4%、ライブストリーミング配信プラットフォームTwitchは61.6%に留まった。
リアルタイムの生配信がメインとなるサービスはSNSという認識が薄れがちになるようだ。このようなサービスは、交流ではなく配信を求めて利用していると考えられる。
同じサービスでも世代が違うと利用の仕方も異なっている。今後も引き続き追っていきたいと思う。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
この連載の記事
-
第286回
デジタル
LINEに溜まる大量のメッセージをまとめて既読にする方法 -
第285回
デジタル
日本では約4人に1人が「スマホ利用時間が長くなった」「テレビ視聴時間は短くなった」と回答 -
第284回
デジタル
中学生の親の4割は、我が子がオンラインでつながっている相手を把握できていない -
第283回
デジタル
「LINEに届いた写真がいつの間にか消えちゃった!」を防止するLINEアルバムの使い方 -
第282回
デジタル
タイパ重視の若者はショート動画に長時間群がる -
第280回
デジタル
【最新】LINEで友だちの連絡先を教える方法を解説 -
第279回
デジタル
日米中韓の高校生にSNSの使い方を聞いてわかったこと。日本は4ヵ国で一番平和 -
第278回
デジタル
グルーミングの性的被害、若者の10人に1人が経験あり。場所はX、LINE、インスタ多し -
第277回
デジタル
LINE Keep終了まで2ヵ月! 写真動画テキストの移動と保存の方法を紹介 -
第276回
デジタル
小中学生にとってX(Twitter)は「知らない子」になりつつある - この連載の一覧へ