親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第281回
「動画配信サービスは全部SNS」と考えているわけではない
10代の77%が「YouTubeはSNS」と答えた理由はおそらく……
2024年07月30日 09時30分更新
対して30代はわずか25.8%
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えばどんなサービスを思い浮かべるだろうか。10~40代の推し活をしているユーザーを対象とした、推し活アプリ「オシバナ」による「年代別SNSの意識調査のレポート」(2024年7月)を見てみよう。
おすすめの関連記事
大学生に「AIを使わないと完成しないレポート」を課してみる
全世代で顕著に認識の違いが出たのがYouTubeだ。YouTubeをSNSだと思っているのは30代が25.8%、40代は32.3%、20代は31.3%だったが、10代は77.1%に上った。世代間で大きく差が生まれているのだ。
SNSとはインターネット上でコミュニケーションがとれるサービスを指す。つまり、YouTubeはSNSととらえて良いだろう。
10代の多くはYouTubeをSNSととらえているが、20代以上の多くはSNSではないと認識していることになる。20代以上にとってYouTubeは動画共有サービスだが、10代にとっては交流もできるサービスという認識と考えられる。
10代はさまざまなサービスを通じてコミュニケーションしている。それゆえ、ほかの年代よりも多様なサービスをSNSと認識する傾向にあるというわけだ。
別の目的で利用するサービスはSNSではない?
サービスによってSNSと認識するかどうかは異なるようだ。Xは97.8%、Instagramは97.6%、Facebookは95.0%など、それぞれほとんどの人がSNSととらえているのに対して、TikTokは79.1%、LINEは75.9%、Blueskyは74.9%に留まった。
動画配信・共有サービスもサービスによって認識は異なり、動画ライブコミュニケーションアプリPococha Liveは40.4%、ライブストリーミング配信プラットフォームTwitchは61.6%に留まった。
リアルタイムの生配信がメインとなるサービスはSNSという認識が薄れがちになるようだ。このようなサービスは、交流ではなく配信を求めて利用していると考えられる。
同じサービスでも世代が違うと利用の仕方も異なっている。今後も引き続き追っていきたいと思う。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第330回
デジタル
若者以外は生成AIを「インターネットとテレビ」で学んでいる -
第329回
デジタル
LINEのトークを見つけやすくする「トークフォルダー機能」とは -
第328回
デジタル
「闇バイト・SNS型投資/ロマンス詐欺」の仮想体験ツールで「詐欺の被害者」になってみよう!? -
第327回
デジタル
シニア男女でもパソコン利用時間に差がある理由は「就業状況」かも -
第326回
デジタル
AIが返信文を考えてくれる「LINE AIサジェスト」の使い方教えます -
第325回
デジタル
相手に伝わるLINEと読まれないLINEの違いは? 読み飛ばされないXでの企業投稿のコツも! -
第324回
デジタル
新入生恒例の「#春から○○大」タグが急減! リテラシー教育の結果か -
第323回
デジタル
大学生の半数が生成AI利用経験あり、人気はChatGPT -
第322回
デジタル
超簡単! LINEアイコンの色とデザインをカスタマイズする方法~今なら「ちいかわ」アイコンも! -
第321回
デジタル
小学生のSNS利用率は低学年で3割、高学年では3人に2人! TikTok人気が圧倒的 -
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い - この連載の一覧へ