このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

「24アプリで月3800時間を削減」、自社開発した簡単データ分析アプリをSnowflake説明会で紹介

NTTドコモ、Streamlit利用の“ポチポチ分析アプリ”開発で社内データ活用を促進

2024年03月04日 10時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

“ポチポチ操作だけ”の簡単分析アプリ、ビジネス部門での開発者育成も

 こうした課題に悩んでいた鈴木氏らが出会ったのが、Streamlitだった。Streamlitを使って、ビジネスユーザー自身で柔軟なデータ分析ができるアプリを開発することで、これまでのギャップが解決できると考えたわけだ。

 「GUIを作れるエンジニアを抱えていないデータ部門でも、Streamlitならば慣れ親しんだPythonでGUIが作れる。これが大きなメリットだった。なおかつ、1つのアプリを作れば似たような課題を持っているビジネス部門に再利用してもらえる。そうして利用者が増えれば、作っている(データ部門の)ほうでもモチベーションが高まる。加えて、急成長しているStreamlitのスキルを蓄積できるというメリットもあった」(鈴木氏)

 ビジネス部門側でも「ノーコードで柔軟なデータ分析ができる」「自分でできるので待つ時間が不要、スピーディ」と好評を得ていると語る。

Streamlitを使い、データをノーコードで(GUIで)分析できるアプリを開発、提供することで、双方の課題を解決した

 ドコモでは、自社プライベートクラウド上にStreamlit環境を構築している。鈴木氏は、実際に社内で展開されているいくつかのアプリを紹介した。たとえば「機械学習を使った顧客ターゲティング」「施設来訪者のプロファイル分析」「広告配信の効果測定」など、ドコモ社内で頻繁に利用されるデータ分析をアプリ化しているという。

 「アプリを“ポチポチと”(GUIで)操作するだけで、データ分析やAIの技術をフル活用して目的とする結果が出せるアプリ――ということで、社内では『Pochi(ポチ)』と呼んでいる」(鈴木氏)

ユースケースに応じた単機能のデータ分析アプリを多数用意することで、社員のデータ活用を促している

 Streamlitを利用したアプリ開発は、現在はデータ部門で行っているが、今後はビジネス部門での自主開発など、広く全社へと拡大していく方針だ。その目標に向けて、開発者育成プログラムや社内コンテストといった取り組みを開始したという。

 開発者育成プログラムでは、これまでに180名ほどの開発者が誕生しているという。研修開始から8営業日ほどで初回の開発を完了し、現場で導入してユーザーのフィードバックを受けながら改善を進める、というかたちをとっている。

 また社内コンテストは、Streamlitを使ったアプリ開発を「一気呵成に」(鈴木氏)全社に広げることを目的とした取り組みで、Snowflakeの協力を得ながらビジネスコンテストを実施した。アイデア審査と実際の業務内での効果測定を経て、最終週アイデアを選出するというものだ。

 なお、このコンテストを通じて開発された24件のアプリは、1カ月間でのべ1万5000回利用され、3800時間ぶんの業務工数削減につながったという。「このアプリの利用を全社に拡大することで、月間で4万時間の稼働削減になると見込んでいる」(鈴木氏)。

Streamlitを利用したデータアプリ開発を全社に広めるべく、開発者育成プログラムやアイデアコンテストを実施

コンテストで開発した24件のアプリを1カ月間効果測定した結果、3800時間ぶんの工数削減につながった

 最後に鈴木氏は、将来的な展望として「今後もさまざまな事業領域にStreamlitを活用したアプリを展開し、ドコモの会員データに支えられた“データアプリのマーケットプレイス”を構築していくことで、新たな価値創出に貢献していきたい」とまとめた。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード