このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

健康管理におけるデジタル活用についても

平均寿命1位の日本人、本当に健康なのか?

2023年12月21日 17時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本人は健康に気をつけている、実はそうでもない?

 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニーが、「人生100年時代×デジタル社会の総合的なヘルスリテラシー国際調査」として、日本、アメリカ、イギリス、オーストラリア、中国、フィンランドの20〜60代/3000人を対象にしたアンケート調査を実施した。

 調査の結果、日本の回答者の「ヘルスリテラシー自己評価(健康情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力)」は6ヵ国中で最も低い結果になったという。さらに、医療と健康に関する「情報の収集/判断」「行動」「デジタル活用」「コミュニケーション」全般においても、他国より低い傾向が明らかになっているという。

 日本では健康をテーマとしたテレビ番組やラジオ番組が数多く放映/放送されてきたし、書店に行っても健康関連の書籍や雑誌は目立つところに大きく陳列されている。どちらかというと、日本人は健康管理に気をつけている印象がある。世界保健機構(WHO)の調査でも、平均寿命は世界で1位。だが、この調査結果によると、そうとも言い切れないらしい。

 「6ヵ国中で最も低い」の意味するところとは? 調査結果を抜粋しながら紹介する。

健康に関する情報収集力、6ヵ国中で最下位

 まずは調査対象者のヘルスリテラシーの自己評価について。日本は10点満点中平均5.4点であり、6ヵ国中で最も低いスコアとなった。健康や病気の症状や治療法に関する情報を「判断できるか」という質問では、「できる(できる+少しはできる)」と回答した人の割合が、日本以外の5ヵ国は7〜9割だったのに対し、日本は6割以下という結果になった。「収集できるか」についても、日本が6ヵ国中で最も低い結果である。

調査対象者のヘルスリテラシーの自己評価

 世界保健機関(WHO)では「健康」を「病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態であること」と定義している。この認識を持つ回答者は日本が最も少なく、25.2%という結果になった。また、「寿命を延ばしたい」人は日本が最も少なかったものの、各国とも「健康寿命を延ばしたい」人は半数を超えており、両回答の差が最も大きいのは日本だった。

左:健康の定義に対する考え、右:寿命と健康寿命の延伸に対する考え

 次は医療機関の受診について。「適切な医療受診」や「受診時の正確な症状説明」が「できる」という回答も、日本は6ヵ国中最下位。「不調や違和感が生じた時に、その症状に応じて、適切なタイミングで適切な医療施設・診療科を受診すること」や「医師に自分の症状を正確に伝えること」ができるか、という設問に対して、「できる(できる+少しはできる)」と回答した割合が、日本以外の5ヵ国は9割前後だったのに対し、日本は7割前後にとどまった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン