今こそ「データの民主化」を叫ぼう

欲しいデータは自分で取りに行け!CData Connect Cloudがもたらすパラダイムチェンジ

大谷イビサ 編集●ASCII

提供: CData Software Japan

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 さまざまなSaaSを相互接続する「データコネクティビティ」をクラウド型で提供する「CData Cloud Connect」。リリースから半年が経ち、接続できるSaaSは150に増え、ユーザー事例も増えた。CData Connect Cloudの最新動向と活用例、ほしいデータを自ら取りに行けるデータ民主化について、CData Software Japan代表の疋田圭介氏に話を聞いた。

CData Software Japan代表の疋田圭介氏

3つのポイントで進化したCData Cloud Connect

 CData Software Japanの「CData Connect Cloud」は、BIやiPaaS、ノーコード・ローコードなどのツールとSaaSをつなぎ、データ連携を容易にする「クラウドデータコネクティビティツール」だ(関連記事:CDataのある仙台でAPI連携とコネクティビティについて語り合ってみた)。日本代表の疋田氏によると、2022年6月のリリース後、「過去最大の反響」を得たとのこと。もともとGoogle CloudやMicrosoft 365、kintoneなどメジャーなSaaSとの接続はおおむね押さえていたが、SaaS接続数は当初の100から150へ増えたという。ポイントはグローバルプレイヤーの対応、ECサービスとの接続、国内事業者の対応の3点である。

CData Connect Cloudの軌跡

 1つ目のポイントであるグローバルプレイヤーのツール対応については、リリース直後の6月にはAmazon Web ServicesのETL(データ抽出、変換、ロード)ツール「AWS Glue」とのコネクターをリリース。昨年末にはマイクロソフトがBIツール「Power BI」にCData Connect Cloudのコネクターを組み込んだ。3月にはIBMとのパートナーシップも発表し、IBM Cognos Analyticsとの接続が可能になった。疋田氏は、「どんな苦手なサービスともつながる『ジョーカー』として使ってくれています」と語る。

 2つ目はECサービスとの接続だ。昨年11月に発表されたのはECに特化したノーコードツール「TePs(テープス)」との接続だ。テープスの田渕社長は「TePsはこれまでEC運営で一般的に利用されるモールやサービス、ツールと優先的に接続し、機能を開発してきました。そのため、高額なシステムやサービスであったり、普及はしていてもEC事業者への導入実績が多くはないサービスに関連する課題や要望を網羅することはできませんでした。このたびのCData Connect Cloud との接続によって、一挙に多数のサービスやプラットフォームとの連携が可能になりました」とコメントする。また、GMO MakeShopもデータソースとなり、ECサイトと業務ツールとの連携はますます強化されることになる。

 3つ目の国内事業者への対応で印象的なのは、kintone界隈でメジャーなプラグインであるグレープシティの「krewData」がCData Connect Cloudとのコネクターをリリースしたことだろう。グレープシティも「シームレスにデータ連携が行えることで部門や業務ごとにサイロ化されたデータをkintoneに集約でき、社内の情報共有プラットフォームとしてより活用の幅が広がります」とエンドースメントを出している。

 その他、ヌーラボの「Backlog」、マネーフォワードの「マネフォ経費」、業務自動化プラットフォームの「Yoom」など、国産のSaaSやノーコード・ローコードツールとの接続性もガッツリ上がっている。

 ポイントは、多くのツールベンダーがCData Connect Cloudへの接続を重要視するようになっていることだ。「今までうち(CData)はコネクターを作る側でした。でも、今回はマイクロソフトのような大手がコネクターを組み込んでくれました。TepsさんやYoomさんも自ら作ってくれました。今までの逆なんです」と疋田氏は語る。

CData Connect Cloudが提供するリアルタイム連携の価値

 この半年の反応を得て、米CDataでも製品の価値の再定義に動き出しているという。

 あらゆるユーザーが、必要なデータにアクセスできる「データの民主化」という文脈において、今まで課題となっていたのは、結局誰かがアプリからデータを持ってこないとエンドユーザーは使えなかったという点だ。しかも、CSVファイルでダウンロードできるのであればともかく、難しい場合はAPIのプログラミングか、DWHを構築できるエンジニアを探してくるしかない。「Power BIで分析するために、どこかからCSVファイルを持ってくるとか、BigQueryやSnowFlakeにデータを持ってくるとか、結局は誰かがデータを持ってこなければならないんです。それ、民主化なん?という話ですよ」と疋田氏は指摘する。

 CData Connect Cloudが実現するのは、「自分の持っている範囲のアクセス権で、自らデータを取りに行く」(疋田氏)といういわばビュッフェスタイル。データがサーブされるのを待つのか、能動的にデータを狩りに行くのかという選択を迫るのが、CData Connect Cloudというわけだ。「今まではデータが来るのを待っていたわけですが、好きなときに自分の好きなデータを取りに行くためのツールという風に捉えられています」(疋田氏)

データを取りに行く世界

 実はこの話は真新しいわけではない。もともとBIの歴史は民主化前提の「分散」と統合的な「集中」でゆりもどしを繰り返してきた歴史だ。MicroStrategyやCognosなどトラディショナルな第一世代BIは、基幹データから分析用のキューブをしっかり作る集中管理型だった。その後、安価で軽量なPowerBIやTabelau、Quickなど第二世代のセルフサービスBIが台頭し、CSVやExcelからインメモリでデータを展開し、手軽に分析ができるようになってきた。

 とはいえ、データが大きくなってくると、インメモリでの処理はきつくなる。しかもクラウド時代となったことで、ローカルで動作している限りは、SaaSとの連携が難しい。そこでBigQueryやRedShiftなどのDWHを前提とした第三世代のクラウド型BIが台頭し、また集中型に戻る。そして迎えた第四世代は、DWHを必要とせず、分析ツールからクラウドデータをダイレクトクエリする時代になっている。セルフサービスBIと同じような分散化のベクトルだ。

 疋田氏曰くこうした分散と集中は、それぞれにメリットとデメリットがあり、排他的な存在とは言えない。その点、CData Connect Cloudとしては、ETLやDWHでデータを加工しつつ、バッチで連携する集中型でなく、DWH不要なリアルタイム連携にフォーカスするという。こうした中、評価を得ているのが前述したデータを能動的に取りに行けるイノベーションだ。「単にデータコネクティビティを提供するだけでなく、ユーザー自身にデータのコントロールを持ってこられるツールとして注目を集めているんです」と疋田氏はアピールする。

分散と集中のメリットとデメリット

リアルタイム性、自動化、特定領域へのフォーカスなどさまざまな価値

 昨年発表されたばかりだが、CData Connect Cloudの事例も増えている。

 たとえば、あるマーケティングコンサルティング会社は、kintoneで営業情報を管理しており、データ分析するために、kintoneから出力していたCSVファイルをGoogleスプレッドシートに手動アップロードしていた。手動だったため、タイムラグは発生するし、日付でのフィルタリングや集計・ドリルダウンも必要だった。

 しかし、CData Connect Cloudを使うことで、kintoneデータをノーコードでGoogleスプレッドシートに挿入。定期実行することで、最新データを毎日見ることができるようになった。しかも、非エンジニアがポイント&クリックで設計できたという。

kintoneからGoogleスプレッドシートへの自動ロードを実現したマーケティングコンサルティング会社

 また、前述したようなECサイトとの連携も増えている。「販売チャネルが拡がっているので、複数チャネルのデータ統合を進めたいという話は増えています」(疋田氏)とのこと。たとえば、店舗とECを展開していたとある美容・利用ショップは営業情報はkintone、ECはShopify、実店舗はスマレジといった構成で、データをTabelau Cloudで分析しようと思ったが、コネクターがなかったという。

 しかし、CData Connect Cloudを介すると、Tableau CloudからkintoneやShpify、スマレジのデータを直接クエリをかけられる。「kintoneやShopifyを使うお客さまは、デスクトップやサーバーにデータを置きたくない方が多い。その点、クラウドのみで完結し、インストールがないところも気に入ってもらえます」と疋田氏。SalesforceからスマレジやAmazon Marketplaceのデータを利用したいというニーズにも応えられるという。

Amazon MarketplaceからSalesforceへの接続事例

 ノーコードベンダーによる採用もクラウドの利用価値を高めている。たとえば、kintoneのデータ連携を容易にするkrewDataは、CData Connect Cloudとつなぐことで、150以上のクラウドのデータをkrewDataに取り込むことができるようになった。「グレープシティとしては、kintoneでのデータ連携や編集、集計には強みを持っていますが、他のサービスのデータを持ってくるのが得意なわけではないので、CData Connect Cloudでカバーしています」(疋田氏)。特定領域の強みを活かしつつ、他のサービスとの接続はある意味CData Connect Cloudの専門性でカバーするわけだ。

 その他、決済サービスのstripeのデータをExcelに持ってきたり、JiraのワークロードをPower BI上で仮想化したり、用途はさまざまだという。

データを使って価値を生み出せるすべての人たちへ

 データを使って価値を生み出せる人は各企業、各部署、各チームに必ずいる。「一昔前に部署間をリレーされてきたExcel を使って、もしくは電子帳票システムなどからCSVデータを抜いてきて、ExcelやAccessでマクロを組んで、チームデータを分析していたような人がいました。10名のチームには1人くらいはそんな人がいたし、実際に私もその一人でした。でも、業務データは取得が難しくなったり、膨大になったりして、使いにくくなりました」と疋田氏は指摘する。

 この状況を劇的に変え、データの民主化を推進できるプラットフォームがCData Connect Cloudだ。「いままたCData Connect cloudを使うことで、彼らが簡単にデータにアクセスできるようになります。彼らの手にデータを渡してください。必要な時に必要なデータを使えるオンデマンドのCData Connect Cloudで」(疋田氏)

■関連サイト

(提供:CData Software Japan)

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2024年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
04月
07月
08月
09月
10月
11月
12月