ネットで「ヒヤっとした話」を集めよう 第19回
『このサービスを失うワケには!』……という心理を突いた詐欺
Amazon「プライム会員」凍結予告メールでヒヤリ!
2022年11月17日 17時00分更新
運ではなく確実に回避するためには?
また、今回の投稿者さんが運良く詐欺を逃れたのは、マイページにログインしたことです。実際のところ、クレジットカードの切り替え時期のタイミングで、Amazonプライム会員の更新ができないこともあります。それに伴って、運営公式の警告メールが送られてくることも考えられます。
しかしその場合でも、メールの本文から直接Webページに遷移させ、各種情報の変更を促すことはまずありません。変更・更新を求められたユーザーは、ブラウザで公式サイトにアクセスし、マイページにログインしてから各種情報を変更……という手順を踏む必要があります。
Amazonに限らず、なんらかのサービスに関するメール経由でユーザー情報の変更を求められた場合は、まずそのサービスの公式サイトにログインし、マイページを確認することを心がけましょう。これだけで、Amazonのようなサービスを騙るフィッシング詐欺の被害はだいぶ防げるハズです。
何かあったら焦る気持ちを抑えてまずはマイページへアクセス。これが今回の教訓となりそうです。
アナタのとっておきの「ヒヤッとした話」を教えてください!
この連載では、アスキーのYouTubeチャンネル特番「ネットでヒヤッとした話~アスキー×マカフィー」からスピンアウトした、「思わずヒヤッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介しています。
ご自身あるいはご家族が遭遇した体験談、はたまた友人知人から聞いた話でもOK。純粋(︖)なサイバー攻撃から、ネットで交流する上でのリテラシーにまつわるイザコザまで広くお待ちしています。ご応募はこちらから!

この連載の記事
- 第21回 決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!?
- 第20回 たった半月で被害額1.6億円超! 銀行を装ったフィッシング詐欺にヒヤリ
- 第18回 通信障害の返金に期待! しかし送られて来た大量の真偽不明メッセージにヒヤリ
- 第17回 フィッシングメールと思い込んで「本物の警告メール」を見逃す失態にヒヤリ
- 第16回 アノ声が丸聞こえでヒヤリ!? テレワークの油断が生むマイクの切り忘れに注意
- 第15回 クレカ情報流出からの時間差サイバー攻撃にヒヤリ!
- 第14回 危険人物が近所に住んでいると気づいてしまいヒヤッと言うかゾっとした話
- 第13回 黒歴史が暴かれそうでヒヤリ! パスワードの忘却が我が身を滅ぼす!?
- 第12回 違法なネタバレサイトもあると知らずに利用してヒヤリ
- 第11回 社内訓練でまんまと引っかかってヒヤリ!
- この連載の一覧へ