間一髪のヒヤリ体験はエンタメだ!?
今回は「フィッシングと思い込んだメールが本物でヒヤリ」というお話。
「え、これってフィッシングメールじゃないの?」でヒヤリ!
いきなりTwitterから「あなたのアカウント情報が流出しました」という内容のメールが届きました。
が、日頃から疑り深い私は『どう考えてもTwitterを騙ったフィッシングメールじゃん』と思ってインスタに「またこんなフィッシングメールが届いた。怖い」とアップしたら、友達に「それフィッシングじゃなくてマジ事件だから! 今すぐパスワードとか変えろ」と言われ、慌てて検索したらホントにTwitterからアカウントが漏えいしたニュースが大量にヒットして背筋がヒヤッ!
速攻でパスワードを変えて、ついでに同じメールアドレスで登録したWebサービスも全部パスワードを変更しました。めっちゃ疲れた……。
今回のヒヤリ案件は、フィッシング詐欺だと決めつけたメールが、実はホンモノの警告メールだった、というお話です。しかも「こんなフィッシングにオレは騙されないぜ!」と自己判断の有能さをSNSでアピールしたところ、「それって本物だよ」などと知り合いに指摘されるという羞恥コンボまで喰らってしまうオマケまで……。
確かに、日々受け取るメールを精査することは重要です。昨今のサイバー攻撃はメールをきっかけに発生するものが非常に多くなっています。怪しいファイルが添付されることもあれば、正当なサービスからの通知を装ったメールからフィッシングサイトへ誘導しようと目論みるものまで千差万別。だからこそ、そのメールが本物かどうかを見極めるユーザーの判断力は重要です。
しかし! その判断を間違えると元も子もありません。投稿者さんは『まさかTwitter自体が情報漏洩するとは思えない』という“選球眼”で「フィッシングではない!」と判断したのでしょう。ただ、SNSにそれを投稿する前に、ちょっとニュースサイトを見ておくべきだったかもしれません。

この連載の記事
- 第21回 決して差してはいけないUSBメモリー発見でヒヤリ、まさかの真相でホッと!?
- 第20回 たった半月で被害額1.6億円超! 銀行を装ったフィッシング詐欺にヒヤリ
- 第19回 Amazon「プライム会員」凍結予告メールでヒヤリ!
- 第18回 通信障害の返金に期待! しかし送られて来た大量の真偽不明メッセージにヒヤリ
- 第16回 アノ声が丸聞こえでヒヤリ!? テレワークの油断が生むマイクの切り忘れに注意
- 第15回 クレカ情報流出からの時間差サイバー攻撃にヒヤリ!
- 第14回 危険人物が近所に住んでいると気づいてしまいヒヤッと言うかゾっとした話
- 第13回 黒歴史が暴かれそうでヒヤリ! パスワードの忘却が我が身を滅ぼす!?
- 第12回 違法なネタバレサイトもあると知らずに利用してヒヤリ
- 第11回 社内訓練でまんまと引っかかってヒヤリ!
- この連載の一覧へ