親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第152回
「家族のゲームプレイに寛容になった」という声も
コロナ禍は「大人がゲームを始める」きっかけになった
2022年02月01日 09時00分更新
コロナ禍とゲームの関係は?
コロナ禍でゲームやネットの利用時間は増加傾向にある。ゲーム内でボイスチャットでのやり取りが増え、コミュニケーションの方法にも影響を与えている。では、コロナ禍はゲーマーに対してどのような影響を与えたのだろうか。ゲームエイジ総研の調査(2021年12月)を見てみよう。
今年(2021年)のゲームに対する考え方や行動の変化について聞いたところ、全体の51.2%と過半数が「ゲームをプレイする時間が増えた」と回答。外出自粛による、おうち時間の増加がそのままプレイ時間に直結しているのだ。
そのほか、「今までプレイしていなかったが、ゲームを始めた」(20.3%)、「子供や家族、友人等、誰かと一緒にゲームをする時間が増えた」(19.3%)、「夢中でプレイできるゲームができた」(18.7%)、「子供や家族のゲームプレイに寛容になった」(10.3%)などの変化も生まれている。
筆者も、一斉休校がきっかけで子どもにオンラインゲームを許可した例や、子どもがゲームにハマったという例は多く聞いている。
10代は「ゲーム時間が増えた」、20代以上は「ゲームを始めた」
年代別に回答を見ると、「ゲームをプレイする時間が増えた」という回答は10代が27.0%と最も多い。対して、「今までプレイしていなかったが、ゲームを始めた」は20代以上の世代に多いという結果になった。
また、「夢中でプレイできるゲームができた」は10代が29.3%で最多、「子供や家族、友人等、誰かと一緒にゲームをする時間が増えた」も10代が38.3%で最も多く、続いて30代が24.3%だった。
10代はもともと可処分時間も多く、ゲームを好んでプレイする年代だ。コロナ禍では、10代がさらにゲームに熱中し、利用時間が長くなっているのだ。
一方で、大人世代も久しぶりにゲームを始め、家族と過ごす時間が増えている。「テレワークで家にいる時間が増えて、親子で対戦したり、協力プレイしたりする時間が増えた。共通の話題ができたり、会話が増えて、子どもとの距離が縮まった気がする」と、ある幼児の子どもを持つ30代男性は言う。「『パパうまいね』と子どもに褒められたし、久しぶりにゲームをして楽しかった」とうれしそうだった。
長引くコロナ禍で制限が続き、苦しい思いをしている人は多い。しかし一方で、家族の時間が増え、コミュニケーションが増したという声もある。優良なエンタメはストレスを緩和し、コミュニケーションにも役立つので、うまく取り入れてみてはいかがだろうか。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第247回
デジタル
【発見】パソコンを使い始める年齢が早いとシニア世代でもスマホ・パソコンを長時間利用する -
第246回
デジタル
意外? 高校生のオープンキャンパス情報収集はオフライン中心 -
第245回
デジタル
Z世代が推すSNS、今後はBeRealやDiscordがトレンド!? -
第244回
デジタル
ステマ規制を4人に1人は知らない。「本人の言葉で体験を元に語る」のがポイント -
第243回
デジタル
Z世代にコンプレックス広告はNG? 憧れと理想を示すほうが好意を得やすい -
第242回
デジタル
中学生は4年で26分、小学生も同様に17分遅くなったものって? -
第241回
デジタル
シニアの96%はすでにネットショッピング利用済。半数が月に1万円以上使う -
第240回
デジタル
スマホデビュー時は家族に注意を受けるとルール設定率アップ~10代だけでなくシニアでも -
第239回
デジタル
なぜ? スマホを持たないことでトラブルが起きた小中学生が34% -
第238回
デジタル
Whooって知ってる? 高校生は位置情報共有アプリが好き過ぎる -
第237回
デジタル
Z世代の4人に1人は家にテレビがない(実家暮らし以外)、VODサービスも人気 - この連載の一覧へ