このページの本文へ

ポイントを速習!「Azureの基礎(AZ900)」をみんなで学ぶ 第11回

コストに影響する要因を理解し、さまざまなコスト管理ツールを使いこなして“無駄遣い”を防ぐ

Azureの利用コストを管理、予測して支出を最適化する

2021年01月06日 08時00分更新

文● 大久保有基/FIXER 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

コストの管理方法

 ここまで見てきたとおり、Azureのコストはさまざまな要素の複雑な組み合わせで決まります。そのため、多数のシステムをAzureで動かすようになると、コストを人手で計算し、管理することは難しくなってきます。そこでAzureでは、いくつものコスト管理ツールが提供されています。

いまかかっているコストを知るためのツール

 まずはいま現在、Azureをどのくらい使っているのか、どのくらいのコストがかかっているのかを知ることが重要でしょう。そのためのツールを見ていきます。

 Azureでは「サブスクリプション」という単位で利用料金を集計しています(詳しくは第1回記事を参照)。自分の利用しているサブスクリプションに対する課金状況は、Azureポータルの「コスト分析」というツールで参照できます。手順は次のとおりです。

Azureポータルにログインして「サブスクリプション」を選択。

② 表示対象とするサブスクリプション名をクリック。

③ 左メニューの「コスト分析」をクリック。

④ 課金状況などがわかりやすいグラフで確認できます。

 Azureの利用/課金状況をさらに詳しく知りたい! という方には、詳しいコスト情報をファイルとして取得する方法もあります。以下の記事でわかりやすく紹介されていますので、参考にしてください。

導入前のコスト確認におすすめのツール

 これまでかかったコストは上述のツールで知ることができますが、これから新たにシステムを構築する場合、どのくらいコストがかかりそうなのかを見積もることはできません。そこで続いては、将来的なコストを見積もる際に役立つツールを見ていきましょう。

料金計算ツール
 名前のとおり、Azureの利用料金を試算できるツールです。利用するリソースの種類、スペック、規模、オプションなどを入力することで、新たにシステムを構築する前にコストの見積もりを立てることができます。

 詳しい使い方はのちほどハンズオンで紹介しますが、ざっくり説明しておくと、ページ上部で自分の利用したいリソースを選択し、ページ下部の「見積もり」欄に追加します。利用するリソースを選択し終えたら、各リソースのサイズやリージョンといった項目を設定していきます。これだけで、利用する前に総コストを算出できる、オススメのツールです。

総保有コスト(TCO)計算ツール
 こちらは、オンプレミス環境で稼働している既存システムをAzureに移行することで、総保有コスト(TCO)をどのくらい削減できるのかを予測するためのツールです。

 現在のシステム基盤やアプリケーションの稼働環境を入力することで、Azureに移行するとどのような環境構成になり、どのくらいのコストがかかるのかを示します。分析結果にはコストの内訳も示されるので、オンプレミスの支出とAzureの支出との詳細な見積もり比較が可能です。

 さらにAzureへの移行の妥当性を示すケースモデルも作成できるので、どの程度コスト削減に繋がるのかを詳細レポートでも確認できます。

導入後のコスト管理におすすめのツール

Azure Cost Management(コスト管理)
 先ほど紹介した「コスト分析」など、コストを監視し、最適化するためのツール群です。Azureポータルのサブスクリプション画面で左メニュー「コスト管理」に表示されます。現在の利用料金を確認できるほか、現在のまま利用し続けた場合の料金予測も確認できます。予算の推移や割合がグラフも多用してわかりやすく表示されるようになっているので、クラウド初心者でも安心して使えるユーザーインタフェースだと言えます。

 左メニューで「予算」をクリックすると、あらかじめ毎月の予算額を設定し、それを超過した(超過しそうな)場合にアラートを出す設定ができます。使いすぎの防止に役立ちますね。さらに「予算を超えた場合には仮想マシンを自動停止する」といった設定も可能です。

 そのほかにも、過去の請求履歴確認や請求書のダウンロード、課金アカウントの種類の確認といったツールも備えています。

Azure Advisor
 これもAzureポータルで提供されるツールですが、Azureの利用状況を自動分析したうえで、コスト削減に役立つ推奨事項を表示してくれます。

 このツールではコスト最適化だけでなく、信頼性(高可用性)やセキュリティー、パフォーマンス向上に関するアドバイスも提示してくれます。推奨事項を定期的に確認して取り入れることで、Azureの稼働環境を適正化することが可能です。Azure Advisorについてのさらに詳しい紹介は、以下の記事をご覧ください。

カテゴリートップへ

この連載の記事