Z世代のスマホに保存されてる写真は?
世代による違いは大きいが、いわゆるZ世代とミレニアル世代ではスマホやSNSの使い方にどのような違いがあるのだろうか。博報堂生活総合研究所の「スマートフォン・SNS内の保存データ調査」(2020年12月)から、Z世代(15~24歳男女)とミレニアル世代(25~34歳)の相違点を見ていこう。
Z世代もミレニアル世代も写真や動画の撮影が日常的になっており、スマホの中に写真や動画を数千点保存している。保存されている写真・動画の種類では、「スクリーンショット」がZ世代(16.1%)はミレニアル世代(11.7%)に比べて高く、特に10代後半では22.9%と特別高かった。以前ご紹介した通り、若者にはスクショ文化があるのだ。
10代後半は「推し写真」を多く保存
Z世代もミレニアル世代も、写真や動画で一番多く保存しているのは「自分自身」であり、続いて「友人・知人」「芸能人」となった。
ただし、Z世代のなかでも10代後半は、「芸能人」の割合が4割以上(43.3%)となり、「自分自身」(19.8%)を倍以上、上回った。ただしミレニアル世代でも30代前半になると「家族」の割合が25.3%にまで高まる。これは子どもの写真の割合が増えているものと考えられる。
つまり、10代後半は芸能人など自分が推している人物の存在が重要であり、30代前半になると子どもの存在が重要になってくるということだ。
なお、Instagramのプロフィールに使用している写真は、Z世代は「後ろ姿など顔が特定されない自分」(21.7%)が「顔を出している自分」(20.2%)を上回る。プライバシー意識ではなく、「盛っている・きめている自分を見せるのは恥ずかしい」「後ろ姿の方が雰囲気や世界観を作りやすい」といった意識で選択しているようだ。
過去にもご紹介したように、Z世代、なかでも10代後半は推しているコトやヒトに時間・お金を使う傾向にある。自撮りには慣れ親しんでいるが、他人の目も気にする世代といえる。今後も、他の世代とは大きく異るZ世代の子どもたちについて追っていきたい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第104回 ポイントで株を買う!? 「スマホ証券」を駆使する若者たち
- 第103回 音声SNS「Clubhouse」で大人と出会う高校生たち
- 第102回 10代女性の半数は動画配信経験あり
- 第101回 若者が望むのは「オンライン授業」、デジタル化は学校教育に期待
- 第100回 10代一番人気はマクドナルドだがインスタ最多は「#スタバ」な理由
- 第99回 小学校で必修化の「プログラミング」が習い事ランキングでまさかの……
- 第98回 2021年、小学生女児の喧嘩はTikTokの通報報復合戦にまで進化した
- 第97回 女子高生のクリスマスは10月から5月まで!?
- 第95回 本音は「広告ありでも無料で動画を見たい!」
- 第94回 親の威厳がゼロに!? 子どものWeb検索リスクを知ろう
- この連載の一覧へ