親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第16回
スクショ・いいね・リツイートで欲しい情報をためておく
10代はほとんど検索しない? 若者の検索事情
2019年05月28日 09時00分更新
ハッシュタグ検索は当たり前
10代の子どもたちは、何かを調べたいときも、GoogleやYahoo!などの検索サービスを使うことはあまりない。今回は若者世代の検索事情をご紹介したい。
コムニコとアゲハの「10代~30代女性のSNS利用スタイル調査」(2018年9月)において、10~30代女性のInstagramユーザーの約半数がハッシュタグを活用して情報検索をしているという結果があるくらい、ハッシュタグ検索は浸透している。
なお、TwitterとInstagramのハッシュタグ検索は使い分けられている。Twitterでは「電車の遅延情報」「地震情報」などを調べ、Instagramでは「旅行の行き先の様子を見て予習」「場所を検索しておしゃれな店を調べる」などの使い方をしているようだ。つまり、Twitterでは「今」起きていることを調べ、Instagramでは「これから(未来)」体験するモノ・コトを知るために使われているのだ。
「おしゃれなスポットや流行の服などを調べたいときはInstagramが便利。ひと目で行きたい場所やほしいものが見つかる。今起きていることやみんながどう感じているかを調べるときはTwitter。店などの公式情報はGoogleといったように、知りたいことによって使い分けているようだ。
スクショ・いいね・リツイートで「ためる」
最近は、「あまり検索はしない」という子も出てきた。知りたいときに検索するのではなく、普段からほしい情報をためておくというのだ。たとえば、「気になったらスクショで保存」という子は多い。好きとかほしいなどの気になった情報が載っているサイトや投稿などを見たら、とにかくスクショ。とにかくためておくことで、自分の好き・ほしいが一覧になっていくというわけだ。
ツイートへの「いいね」は本来その投稿を「良いと思う」という意思表示であり、リツイートは「みんなに広く伝えたい投稿」という意味だ。ところが、10代の若者は必ずしもそういった使い方ではないようだ。後で見返すためにブックマークのような意味で「いいね」やリツイートをする子は少なくない。それゆえ、自分のツイートにも「いいね」、リツイートすることがあるという。
デジタルネイティブ・ソーシャルネイティブである10代は、このように検索という行動もオトナとは大きく異なっている。このでは連載では引き続きこのような若者独特の行動をご紹介していきたい。
著者紹介:高橋暁子

ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
Twitter広告運用ガイド高橋 暁子(著)翔泳社

この連載の記事
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- 第200回 中高生の4分の1が不特定多数にSNS発信、3割強にはネット友だちも
- この連載の一覧へ