海賊版サイトから偽の再配達受付まで
2018年に世間を騒がせたあの事件は、あなたのスマホも標的だった
2019年02月15日 07時00分更新
海賊版サイト、クレジットカード会社や宅配便をかたるフィッシング詐欺――。2018年に世間を騒がせたスマホ絡みの事件をピックアップしてみました。
あなたのスマホも狙われていた! 2018年のサイバー事件振り返り
2018年もスマートフォンを狙った事件・トラブルが続出しました。ビジネスパーソンを対象にしたマカフィーのアンケート調査「2018年の10大セキュリティ事件ランキング」でも、半数以上の事件がスマートフォン利用者にも関係するものでした。不特定多数を狙う攻撃が大半のため、他人事ではありません。今回は、昨年起きたセキュリティとスマホに絡む代表的な事件を振り返ります。
海賊版サイトに群がる人々が標的に
今年初め、権利者の許諾なしにマンガやアニメなどを閲覧・視聴させる海賊版サイト群の存在が世間を騒がせました。この手のサイトは訪問者のスマホに不正アプリをインストールさせたり、無料とうたいながら一転して利用料を請求するワンクリック詐欺の温床にもなっています。対策はずばり、無料の誘惑に負けないこと。安易な利用は、著作権侵害の加担にもつながります。
ユーザーを驚かせて個人情報を盗むフィッシング詐欺が多発
フィッシング詐欺にはいくつかの手口があると以前お伝えしましたが、2018年はユーザーの危機感をあおって偽のWebページ(フィッシングサイト)に誘導するタイプが目立ちました。代表的な事件は春先に起こった大手クレジットカード会社をかたったものでしょう。「第三者によるアクセスを確認いたしました/任意のIDへの再変更をお願いいたします」などと偽ってフィッシングサイトへ誘導し、クレジットカード番号を含めた個人情報を入力させようとする手口でした。セキュリティ強化のためにパスワードは10桁以上で登録することを勧める一文が挿入されているなど「いかにも」な文面ですが、個人情報の入力をうながされた場合は、ひと手間かけて公式サイトで同じ情報が存在するか必ず確認しましょう。
巧妙な偽の再配達受付ページが出現
7月頃から繰り返し報道され、個人を狙ったサイバー犯罪として昨年最も話題となった事件です。これは宅配便からの不在通知を装って偽の再配達受付ページに誘導し、ウイルス入りの不正アプリをダウンロードさせる手口で、個人情報の取得を狙ったものでした。つまりは典型的なフィッシング詐欺ですが、特筆すべきは「偽の再配達受付ページの高い完成度」。本来のURLと異なることに気づかない限り、日頃から注意している人でも騙されかねない代物だったため被害が続出、宅配便各社も対策に追われました。

この連載の記事
- 第79回 あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません
- 第78回 「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意
- 第77回 善意の無料Wi-Fiばかりじゃない!? 危ないアクセスポイントの見分け方
- 第76回 公式ストアにもウイルス入りアプリが!? インストール時の「要求」を必ず確認しましょう
- 第75回 映える逸品を買うはずが……個人情報を盗まれた!
- 第74回 有料漫画が無料に!? 罠がいっぱいの海賊版サイトに近寄らないで
- 第73回 「パスワードの使い回し」があなたのネット生活を脅かす納得の理由
- 第72回 あなたのETCカードは無効になりました!? ドライバーを驚かせてクレカ情報を盗む偽Webサイト
- 第71回 ゲームでチートできるアプリを入手したらパソコンやスマホが使用不能に
- 第70回 子どもが被害に遭う前に「アプリは親の前でインストール」ルールは必須
- 第69回 「副反応が弱いワクチン」を確実に接種できる!? そんな都合の良い話はありません!
- この連載の一覧へ