グーグルは、Android端末向けのアプリストア「Androidマーケット」のPC用ウェブサイトを開設した(http://market.android.com/)。最も基本的な機能として、ウェブブラウザーからアプリを検索できるほか、Android端末に登録したものと同じGoogleアカウントでログインしていれば、PCからの操作で直接端末にアプリをインストール可能である。
従来のAndroidマーケットにもPC用サイトは用意されていたものの、Android端末との連携は不十分だった。たとえば、ASCII.jp上でAndroidアプリを紹介する記事においては、「http://market.android.com/search?q=com.skype.raider」(Skypeの場合)といったリンクを記事中に埋め込んでいた。このリンクにAndroid端末からアクセスすると、「Androidマーケット」アプリが自動起動して該当アプリにアクセスできるが、PC用ブラウザーからは「not found」と表示され、あたかもリンク切れのように見えていた。そのためQRコードを用いて、アプリへのリンクを用意しているサイトも多かった。
今回のPC用サイトの登場により、上記リンクのクリックで、PCからでもそのアプリのページにジャンプするほか、ページ内に含まれる「INSTALL」または「BUY」ボタンを押すことで、Android端末にアプリをインストールできる。この際、PCとAndroid端末とのケーブル接続や、端末側の操作は一切必要なく、Googleのサーバー経由で自動的に作業がスタートする。また、過去にインストールしたアプリの情報についてもウェブサイト上で確認可能だ。
これまでのAndroidマーケットは、ソフトの検索やアプリ紹介サイトとの連携、PC上での管理などの要素で機能が十分ではなく、iTunesで一括した管理が可能なiPhoneと比べて、物足りないという声も大きかった。しかし、今回のPC版Androidマーケットの登場で、この部分でも一気に差を縮めてきたと感じられる。
