トミー(株)は14日、25万画素のCMOSセンサーを採用した玩具タイプのデジタルカメラ『Yahoo!
Digital Camera』を発表した。低価格デジタルカメラブームに火を付けた『Me:sia(ミーシャ)』に続く製品で、ポータルサイト“ヤフー!”とのタイアップによるパソコン初心者向け商品の第一弾。本体メモリーに20枚の静止画を記録できる上、最長10秒間の動画撮影、赤外線センサーによる暗中撮影も可能という。発売は10月12日、価格は7980円。
![]() |
---|
『Yahoo! Digital Camera』レッドタイプ |
Yahoo! Digital Cameraは撮像素子に低画素CMOSセンサーを採用した低価格なデジタルカメラ。25万画素のCMOSセンサーにより、352×288ピクセルの静止画を撮影できる。本体に約1.9MBのメモリーを搭載し、20枚の画像を記録することができる。画像は独自形式で内蔵メモリーに記録され、パソコンへの取り込み時には同梱の専用ソフトを利用し、BMP形式かJPEG形式を選択して保存する。またAVI形式で毎秒8フレームの動画を最大10秒まで撮影可能となっている。レンズ焦点距離は明らかにされていない。
撮影機能として、赤外線センサーによる“ナイトモード”を搭載した。光量が少なすぎて撮影が難しい暗闇の中でも、赤外線による撮影ができるという。また“アラームモード”として、内蔵の“近接センサー”が約1.2m以内に近づく物体を感知し、自動的にシャッターが切れる機能も搭載。さらに“PCカメラモード”では、パソコンに接続することで5秒に1回撮影するリアルタイムカメラとして利用することができる。約10秒のセルフタイマーも備えた。
![]() |
---|
『Yahoo! Digital Camera』ブルータイプ |
パソコンとはシリアルケーブルで接続する。対応OSはWindows 95/98。撮影モニター用の液晶ディスプレーは搭載していないが、透視式のビューファインダーを備えている。電源は単4アルカリ乾電池×4本を採用し、電池持続時間は約1ヵ月間としている。電池を抜くとメモリー内の画像は消えてしまう。ボディーはプラスチック製で、マウスを思わせる卵型のデザイン。カラーはレッドとブルーの2色が用意される。サイズは幅100×高さ76×奥行き38mm、重さ100g(電池別)。カメラスタンドと専用シリアルケーブル、CD-ROM(静止画/動画編集ソフト、ドライバー)が付属する。
![]() |
---|
付属のカメラスタンドに乗ったYahoo! Digital Camera。レンズ焦点距離は明らかにされなかったが、ビューファインダーの視野率を100パーセントと仮定すると、35mm換算で50mm程度のようだった。アラームモードでは監視カメラとして利用したり、人に気付かれずにこっそり撮影する無人カメラとして使うこともできそう。ナイトモードは、“衣服が透ける!!”などと物議を醸したDVカメラと同様に赤外線センサーによるもの。しかもアラームモードとの併用もできる。「センサーの感度が低く、“観賞”に耐えうる画像は撮影できない」(トミー)というのだが…… |
製造元の米Tiger Electronics社は、米国の玩具メーカーであるハスブロ社のグループ企業。米国ではヤフー!とのタイアップ製品としてすでに発売済み。トミーとハスブロ社が結んでいる提携により日本での発売が決まった。
トミーが昨年11月に発売した低価格デジタルカメラのMe:siaは、10万台を出荷するヒット商品に。(株)バンダイらの参入で市場も活気づき、1万円以下の低価格タイプはデジタルカメラ市場全体の3割弱を占めるまでに成長した。トミーでは、低価格デジタルカメラの購買層となるパソコン初心者にブランド力が強いヤフー!とタイアップすることで、低価格タイプ市場におけるシェア拡大を目指す。
![]() | トミー社長の富山幹太郎氏 |
---|
都内で開かれた発表会で、トミー社長の富山幹太郎氏は、「おもちゃメーカーの生き残る道として、おもちゃ感覚で扱えるパソコン周辺機器に力を入れていく。すでにヤフー!ブランドの新製品も2、3準備している」と述べた。
![]() | ヤフー社長の井上雅博氏 |
---|
ヤフー(株)社長の井上雅博氏は、「インターネットユーザーにとってデジタルカメラは必須になってきた。ヤフーとしても、米国ですでに開始している“Yahoo!
Photo”(デジタル画像のホスティング)を日本でも今後提供するなど、デジタルカメラの用途をどんどん考えていきたい」と語った。タイアップについては、「パソコンの電源を落としてもヤフーの名前が目に入るのだからいいプロモーションになる。ただディズニーのようにブランドライセンスでやっていけるほどのブランド力はまだなく、大きな収益機会とは考えていない」とした。
