ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第141回

もちろんボディ内手振れ補正内蔵です

富士フイルム「GFX50SII」実機レビュー = ついに50万円切りでフルサイズ・ミラーレスに勝つ!

2021年09月23日 13時00分更新

文● 写真 岡田清孝 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 フルサイズ(24×36㎜)より一回り大きい33×44㎜の撮像素子を搭載、という前口上がすっかりおなじみになったのが富士フイルムの中判デジカメGFXシリーズで、今年3月に「GFX100S」を発売したばかりだが、早くも新モデル「GFX50SⅡ」を投入した。ネーミングからわかるように2017年発売の初代機「GFX50S」の後継であり「GFX100S」の下位モデルという位置付けである。

 もっとも注目なのがそのお値段、ボディー単体の量販店価格は49万5000円と「GFX50S」や「GFX100S」よりも25万円以上もお安い! ちなみに現状GFXシリーズ最安機は「GFX50R」(2018年発売)の43万9350円で実質価格差は5万円程度。そう考えるとやはりお買い得感が高い。

9月29日に発売予定。量販店価格はボディーのみ49万5000円だが、+5万4800円で「GF35-70mmF4.5-5.6」とのレンズキット(54万9800円)も! 中判デジカメが一気に身近になる予感。(写真で装着しているレンズは「GF63mm F2.8 R WR」19万5440円。)

手振れ補正内蔵でこのコンパクトボディ
使い勝手はGFX100Sと同じ

 カメラマニアなら気になる「GFX50SⅡ」の画質や操作性をチェックしていこう。ただし発売前に試用だったので残念ながらキットズーム「GF35-70mmF4.5-5.6」は間に合わず……。代わりに自分が購入するなら一緒に揃えたいと妄想するレンズを借りてレビューしてみた。

 サイズや重量、操作ボタン類の配置などボディー外観は「GFX100S」とまったく同じで、側面のロゴ以外は見分けが付かない。なら詳細は以前の「GFX100S」の記事を参照ということでもよさそうだが、それではあまりに手抜きなので、重複する部分もあるが改めて主な特徴を上げてみよう。ボディーのサイズ感は一眼レフ時代のフルサイズに近く、中判デジカメとしてはかなりコンパクト。

ボディーサイズは150(W)×)104.2(H)×87.2(D)mm。重量はメディア・バッテリー込みで約900g。撮像素子とレンズマウントが大きいので、ボディーがコンパクトに見える。

 秀逸なのがグリップのホールド感。深さがある適度なサイズと形状が手によく馴染む。実際に構えてみると見た目以上に軽く感じるのは、このグリップのおかげだろう。

 上面には大型の液晶パネルを備え、表示は撮影情報一覧とダイヤル風、ヒストグラムに切り替えられる。一覧表示のほうが情報量は多いが、露出設定が直観的にわかるダイヤル風も意外と見やすかった。

フロントのグリップにくわえ、リアのサムレストにもしっかり指が掛かり、より安定して構えることができる。

上面液晶パネルの表示は3種類に切り替えが可能。照明のオンオフはファインダー横のボタンで切り替えられる。

 背面は測距点移動を行うフォーカスレバーが十字キーを兼ね、ボタン類が整然と並んだシンプルな配置である。

十字キーが無いのでスペースに余裕があり、構えた時にゆったりと操作することができる。

 背面液晶は3.2インチ約236万ドットで3方向のチルト式を採用。タッチ操作は撮影や再生時で可能だが、メニュー画面では非対応だ。

上方90度下方45度にくわえ、右方向に60度に可動する3方向チルト式を採用し、一般的なチルト液晶より自由度はある。

 USB端子はType-Cで充電に給電も可能。そのかわりバッテリーの充電はACアダプターが付属するだけで充電器は別売になる。

側面の端子類。シンクロターミナルも搭載してくれているのが個人的には嬉しい。

当然バッテリーも「GFX100S」と共通。公称撮影枚数は約455枚と中判デジカメとしては十分。付属のUSB-C ACアダプターの出力は5V×3Aの15W。

 その他369万ドット倍率0.77倍のEVFや、ともにUHS-2対応のデュアルスロット。ボディー内手振れ補正など主な機能も共通だ。

中判センサーでの5140万画素
上位機との差はどれくらいあるのか?

 やはり気になるのは画質である。撮像素子は5140万画素のコントラストAFで、おそらく初代機「GFX50S」と共通と予想される。1億200万画素の裏面照射型で位相差AF搭載の「GFX100S」と比べると物足りなさを感じてしまう。

 しかし実際に撮影した写真を見ると、細部の精細な描写は画素数以上の解像感が感じられる。これは中判サイズならではの階調再現や、その撮像素子の能力を最大に引き出す優れたレンズ性能(デカくて高いのもうなずける)のおかげだろう。同等の画素数のフルサイズよりも余裕のある画質である。

遠景を撮影した写真を拡大してみると細部まで精細に再現されている。「GFX100S」より画素数が少なくても、解像感では遜色はない。使用レンズGF63mmF2.8R・絞りF8・シャッタースピード1/340秒・ISO100・ホワイトバランスオート。

明暗差が大きい状況だが、粘りがあるハイライト部に、ツブきらないシャドー部と、階調が広いのも中判デジカメのメリット。使用レンズGF30mmF3.5R・絞りF8・シャッタースピード1/420秒・ISO400・ホワイトバランスオート。

上の写真の同時記録したRAWデータから現像時(AdobeCameraRAWを使用)にハイライトとシャドーを調整してみた。明暗部ともに豊富な階調が残されていることがわかる。

 高感度は常用最高でISO12800と控えめなことからわかるように少し苦手だ。ISO6400あたりから少しノイズや画質低下が気になり始め、1億200万画素の「GFX100S」とも1EVくらい差があるように思われる。

感度別に撮影した写真の一部を拡大して比較。上段上からISO800・ISO1600・ISO3200・ISO6400・ISO12800・ISO25600。使用レンズGF30mmF3.5R・絞りF5.6・シ・ホワイトバランスオート。ノイズ処理標準。

ISO6400程度までは画質低下はあるが、拡大して細部で判断するわけでなければ実用範囲。使用レンズGF63mmF2.8R・絞りF2.8・シャッタースピード1/60秒・ISO6400・ホワイトバランスオート。

ただ草木のように細部が細かい被写体ではノイズ処理による解像感低下が気になることも・・・使用レンズGF63mmF2.8R・絞りF2.8・シャッタースピード1/25秒・ISO6400・ホワイトバランスオート。

ISO6400で撮影しRAWから現像(ノイズ処理とつでに明暗の階調も少し調整)してみた(写真下)。元のJPEG(写真上)より、解像感を重視して少しノイズを残した。画質の評価は個人によって変わるので、RAWで自分好みに仕上げるのがオススメ。使用レンズGF63mmF2.8R・絞りF5.6・シャッタースピード1/7秒・ISO6400・ホワイトバランスオート。

 AFの合焦速度は決して爆速では無いが、「AF-S」なら画質重視のためフロントフォーカスを採用し少し動作がのんびりしている「GF63mmF2.8R」でも特に不満を感じることはない。ただ「AF-C」では合焦が少し迷うこともあった。今後のファームアップで改善される可能性はあるが、現状では動体の撮影は苦手かもしれない。

 とはいえ中判デジカメの魅力は精細の画質。そのためは三脚を使用や、置きピンなどで合焦に工夫するのは必要なこと。多少高感度が弱いとか動体が苦手な事を気にするのは野暮というものだ。

気になる単焦点レンズ3本で中判の写りを堪能してみた

 今回試用したレンズは「GF63mmF2.8R」(19万5440円)、「GF30mmF3.5R」(22万4950円)、「GF120mmF4R」(32万2440円)の3本である。

 個人的に単焦点派なのと、標準と広角、望遠兼マクロの組み合わせは銀塩時代の中判カメラの定番だったので、このようなチョイスにした。

今回試用した「GFX50SⅡ」と交換レンズ達。総額で120万円超……そう考えると「GF35-70mmF4.5-5.6」とのレンズキット(54万9800円)はかなりのバーゲンプライス。

 「GF63mmF2.8R」はGFXシリーズと同時に登場した35㎜換算50㎜相当の標準レンズ。AFの動作音は少し大きいが、ピント部は非常にシャープで、開放F値も明るくボケを活かせる。

 なお標準レンズしては他に全長48㎜とコンパクトで価格もリーズナブルな「GF50mmF3.5R」(35㎜換算40㎜相当で13万6950円)に、先日開発発表された大口径「GF55㎜F1.7」(35㎜換算44㎜相当、2023年中に登場か)もある。細かく焦点距離を刻んだ個性なランナップは単焦点標準レンズ好きにはたまらない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!