MSIの次世代「Prestige 16 AI Evo」をレビュー
Arc 140Tを内蔵するCore Ultra 9 285H搭載ノートPCの性能を検証、モンハンワイルズ・FF14・スト6は遊べるの?
2025年02月10日 23時00分更新

こんにちは、ジサトライッペイです。インテルの最新CPU、Core Ultra 200Hシリーズ(開発コードネーム:Arrow Lake-H)を搭載するノートPCを触る機会が得られたので、そのレポートをお届けします!
今回ご紹介するモデルは、先日参加した「インテルQ1'25プレスセミナー」でも展示されていた、MSIの16型ディスプレー(2560×1600ドット)搭載ノートPC「Prestige 16 AI Evo」。その試用機をお借りしました。
試用機の主なスペックは、CPUがCore Ultra 9 285H(16コア/16スレッド、最大5.4GHz)、メモリーは32GB LPDDR5-7500、ストレージは1TB M.2 SSD、OSはWindows 11 Pro(24H2)。dGPUを積まない薄型軽量タイプのPCで、CPU内蔵GPU(iGPU)はIntel Arc 140T GPU(以下、Arc 140T)になります。

Core Ultra 9 285HはCore Ultra 200Hシリーズの最上位。Pコア6基、Eコア8基、LP Eコアが2基の合計16コア/16スレッド構成になります。なお、Processor Base Power(以下、PBP)の45W、Maximum Turbo Power(以下、MTP)の115WはCore Ultra 9 285Hのみの特別仕様です
Arc 140Tのアーキテクチャーは、Xe-LPG(開発コードネーム:Alchemist)を改良した「Xe-LPG+」。Xe-Coreは8基で、Xe-LPGにはなかった「XMX(Xe Matrix Extensions)」を搭載し、AIの推論性能が期待できます。
