たまに役立つセキュリティ豆知識 第31回
違法ツールを犯罪者に提供して成功報酬の一部を得る
ランサムウェアのアフィリエイトプラン!? 「RaaS」ってなんだ?
2024年08月08日 10時00分更新
「わずかな資金であなたもサイバー犯罪者に」
Q:「RaaS(Ransomware as a Service)」ってなに?
A:サイバー犯罪者たちが、ランサムウェアに関するサービスをパッケージ化して提供し、金銭を得ようとするダークサイドのビジネスモデル。
おすすめの関連記事
あなたも狙われている「ワンクリック詐欺」の脅威
一般ユーザーがアクセスしにくいダークウェブで提供されている。RaaSを利用することで、高いハッキングスキルを有していないサイバー犯罪者でも容易にランサムウェアによる攻撃が可能となる。
RaaSの利用形態はいくつかあり、ツール類を一定額で買い切りするケースもあれば、月額・年額料金を支払うサブスクリプションプランもあるという。
また、アフィリエイトプランではRaaSを利用するサイバー犯罪者が必要なツールや不正アクセスの手段を得てターゲットをランサムウェアで攻撃し、成功した場合にはRaaSプラットフォームを介して身代金が入金され、自動的にその何割かがRaaS運営サイド(アンダーグラウンドサービス)に支払われることとなる。
RaaSを運営するサイバー犯罪者は継続して最新のツールとサポートを提供できるアフィリエイトプランを推奨しているようで、実際に利用は増加しているという。なお、「RaaS(Retail as a Service=小売のサービス化)」とまったく同じ略称ではあるが内容は大きく異なるので文脈で判断してほしい。

この連載の記事
-
第80回
デジタル
「シェアレンティング」で我が子が思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も -
第79回
デジタル
生成AIが堂々と嘘をつくのは「ハルシネーション」のせいなの? -
第78回
デジタル
意味不明で低品質の記事や動画「スロップ」が大量にバラまかれるのはなぜ? -
第77回
デジタル
何もしてないのにウイルス感染する恐怖の「ドライブバイダウンロード」 -
第76回
デジタル
「ネガティブ・オプション」こと送り付け詐欺に遭っても慌てずに! 商品は捨ててもOK -
第75回
デジタル
現実を仮想空間に反映する「デジタルツイン」ってなに? -
第74回
デジタル
社会人が新スキルを学んで肩書ゲット&転身も!? 「リスキリング」って? -
第73回
デジタル
私たちが直接触れる場所を監視するセキュリティ対策「EDR」ってなに? -
第72回
デジタル
最近話題の「IMSIキャッチャー」って何? 国内ではスミッシング詐欺に悪用中!? -
第71回
デジタル
オレオレ詐欺の新たな手口「電話スプーフィング」って? -
第70回
デジタル
「オンラインカジノ」で国内から金銭を賭けたら賭博罪の可能性! - この連載の一覧へ