親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第253回
大半はペアレンタルコントロールを活用しているが……
あなたは大丈夫? 親の5人に1人は子どものスマホを適切に設定できない事実
2024年01月09日 09時30分更新
いまや小学生の75%がペアレンタルコントロールを活用
子どものスマホ使用時に活用すると安心なのが、ペアレンタルコントロール機能だ。iOS端末の「スクリーンタイム」やAndroid端末の「ファミリーリンク」などがこれに当たる。長時間使用、夜中の使用、課金、危険なアプリやサイトの閲覧・利用など、子どものトラブルのほとんどは対処できる。
では、ペアレンタルコントロールの利用実態はどうなっているのか。NTTドコモ モバイル社会研究所の「2022年親と子の調査」(2022年11月)を見ていこう。
ペアレンタルコントロールの利用について調べたところ、小学生では75%、中学生だと58%が利用していた。ただし、中学生の17%は、契約時には契約していたものの、その後利用しなくなっている。
なお、小学生の25%は設定していないが、スマホは非常に多機能で子どもがいきなり使いこなすことは難しいため、非常にリスクが高い状態と言える。
ペアレンタルコントロールで制限している内容は、閲覧内容のフィルタリングが学年問わず、8割以上で最多に。そのほかコンテンツの購入・ダウンロード制限や、利用時間の制限、家族の所在地確認などの利用も多い。
ペアレンタルコントロールを設定できない保護者が2割いる
続いて、親がペアレンタルコントロールの設定をできるかを調査したところ、閲覧内容のフィルタリングはスマホを持たせている親の7割が実施。一方、いずれのサービスも設定できない親も約2割いた。
いずれかのペアレンタルコントロールサービスを設定できる親と、できない親を比較し、ペアレンタルコントロールの利用状況を調べたところ、27ポイントの差がついていた。
ペアレンタルコントロールはその名の通り、保護者が設定・管理しなければならないものだ。一方で、保護者世代は情報リテラシー教育を受けておらず、苦手と感じている人も多い。
しかし、この機能を使えば、子どもとスマホにまつわる多くのトラブルや悩みに対処できるようになる。大切な子どものために、ペアレンタルコントロールの機能や設定方法について学び、活用していただければ幸いだ。
今年も役立つ情報を発信していく予定なので、引き続きよろしくお願いします。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第331回
デジタル
感情を共有できる相手トップは対話型AIだった! 母や親友に並ぶ -
第330回
デジタル
若者以外は生成AIを「インターネットとテレビ」で学んでいる -
第329回
デジタル
LINEのトークを見つけやすくする「トークフォルダー機能」とは -
第328回
デジタル
「闇バイト・SNS型投資/ロマンス詐欺」の仮想体験ツールで「詐欺の被害者」になってみよう!? -
第327回
デジタル
シニア男女でもパソコン利用時間に差がある理由は「就業状況」かも -
第326回
デジタル
AIが返信文を考えてくれる「LINE AIサジェスト」の使い方教えます -
第325回
デジタル
相手に伝わるLINEと読まれないLINEの違いは? 読み飛ばされないXでの企業投稿のコツも! -
第324回
デジタル
新入生恒例の「#春から○○大」タグが急減! リテラシー教育の結果か -
第323回
デジタル
大学生の半数が生成AI利用経験あり、人気はChatGPT -
第322回
デジタル
超簡単! LINEアイコンの色とデザインをカスタマイズする方法~今なら「ちいかわ」アイコンも! -
第321回
デジタル
小学生のSNS利用率は低学年で3割、高学年では3人に2人! TikTok人気が圧倒的 - この連載の一覧へ