サードウェーブは11月3日、4日に「第一回AIフェスティバルPowered by GALLERIA」を開催しました。
AIアートって何? 気になったから見に行ってきた
本イベントは、「AIをもっと身近に、もっと楽しく感じてもらう」ことを目的としている。3日から4日にかけて、AIに興味がある19歳以上の方が参加可能な「第一回24時間AIハッカソン」を実施。ソフトウェア開発者やそのほかの関連分野の専門家たちが集まり、24時間で新しいプロジェクトを開発するというものです。今回のハッカソンでは、テーマを「楽」としたプロジェクトに24時間で挑んでいました。
また、4日には作画AIや作曲AIなど、AIを使ったアート作品を募集し、優秀な作品を選出する「第二回AIアートグランプリ」の最終選考会や授賞式も実施。最終選考に残った作品は、会場に展示されていました。
ChatGPTなどの登場により、どんどん身近になってきているAIですが、私はいまいちよく理解できていません。そんな中、AIとアートを組み合わせたグランプリがあるということを知り、AIとアートが組み合わさったらどうなるんだろう? と気になったので、今回のAIフェスティバルに足を運んでみることにしました。
会場にはAIを駆使したアート作品が並んでいていましたが、AIについて詳しくないので、どうやって作っているんだろう? ということが理解できない作品も結構ありました。しかし、手で影を作り、そこからAIがアートに変換するといった作品や、AIに遺伝子を入れて世界を造る作品、小説を自動生成する支援AIなどもあり、全然違う角度のアート作品ばかりで面白い発想だなと感じる作品が多かったです。
なお、第二回AIアートグランプリ最終選考に残った作品のプレゼンは、YouTubeの公式チャンネルでチェックできるので、気になる人はチェックしてみてください。
加えて、会場では最終選考に選ばれた方々が直接審査員に対して作品をプレゼンしていました(数名は諸事情で欠席で動画のみ)。そこで、どのような過程で制作されたのかなどの説明があり、作品のなかでは使用したソフトやツールの紹介もあったので、ちょっと使ってみようかなという気にもなりました。