ファーウェイ通信 第188回
メッシュルーターから単体Wi-Fiルーター、モバイルルーターまで、新生活に合わせて導入したい!
一人暮らしでも一戸建てでも ファーウェイの無線LAN機器、最適な製品はコレだ!
2023年02月21日 11時00分更新
家族での生活で使う人や繋げる機器が多いユーザーなら
メッシュルーターも選択肢に加えたい
続いては、家族と一緒に住む人のケースだが、こちらは大半が光回線(やケーブルテレビなどの回線)を導入していることだろう。
自分の親や兄弟、あるいは子供など、家族と暮らす場合は、ネットを利用するユーザー数が一気に増え、それにともなって接続するデバイスの数も飛躍的に多くなる。また、リビングだけでなく、寝室、子供部屋、ガレージなど、どこででもつながるようにしておかないと家族からの不平が出るに違いない。
このようなケースでは、メッシュWi-Fi対応の無線LANルーターが強みを発揮する。
メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントユニットを自宅に設置して1つのネットワークを構築することで、家の隅々にまで電波を行き渡らせられ、しかも同じWi-Fi設定で通信可能というものだ。2階建て以上の一戸建てや広さ60m2以上のマンションに住んでいると、1台の無線LANルーターではどうしても電波が届きにくい場所ができて、通信速度が大きく落ちたり、安定しない状況が発生するが、メッシュWi-Fiはこうした問題を解決できる。
ファーウェイでは、メッシュWi-Fi対応無線LANルーターとして、HUAWEI WiFi Mesh 3とHUAWEI WiFi Mesh 7の2機種がラインアップされている。主な違いは、通信速度とカバー範囲。デュアルバンド対応のHUAWEI WiFi Mesh 3の通信速度は2.4GHz帯と5GHz帯の合計で最大3000Mbps、2ユニットで最大400m2の範囲をカバー。トライバンド対応のHUAWEI WiFi Mesh 7は、2.4GHz帯と5GHz帯×2で通信速度は合計で最大6600Mbps、2ユニットで600m2の範囲をカバーできる。
つまり、HUAWEI WiFi Mesh 7のほうが上位モデルという位置づけだ。自宅の広さにかかわらず、複数の家族が同時にネット動画を観たり容量の大きなファイルをダウンロードすることが多いのであれば、HUAWEI WiFi Mesh 7がベター。そこまでの利用状況でないのであれば、HUAWEI WiFi Mesh 3でも十分となる。
また、メッシュWi-Fiのメリットとして、1台から導入可能でありながら、2台目、3台目とユニットを追加することで、カバー範囲を拡大でき、しかも複雑な設定が必要ないという点がある。逆に、「うちはメッシュWi-Fiが必要なのかな?」と悩むような場合には、まずはHUAWEI WiFi Mesh 3かHUAWEI WiFi Mesh 7の1ユニットタイプを購入し、必要だと判断したらユニットを増設するといいだろう。もし光回線が来ているリビングで確実にネットがつながれば十分というのであれば、HUAWEI WiFi AX3 NEWはよりお手頃に導入可能。また、有線でも無線でもメッシュネットワークの構築に対応している。
なお、いずれの機種もセットアップはスマホから簡単に設定可能。基本的には、画面の指示に従って進めていくだけなので、それほど詳しくない人でも迷うことはないはずだ。ファーウェイが提供するスマホ用アプリ「HUAWEI AI Life」では、無線LANルーターのWi-Fiカバー範囲をマップで可視化する機能も提供されている。また、HUAWEI WiFi Mesh 3とHUAWEI WiFi Mesh 7はワンタッチ接続をサポート。NFC対応のAndroidスマホであれば、本体の上部にタッチするだけでWi-Fi接続が完了する。
市場想定価格はHUAWEI WiFi Mesh 3は2ユニットで2万5980円(1ユニットは1万3980円)、HUAWEI WiFi Mesh 7は4万4880円(同2万2880円)。
本記事の内容を参考に自分の生活に合ったファーウェイ製の無線LAN製品を選んで、快適なネットワークを構築してほしい。
※:本記事に記載されている最大通信速度はすべて理論上の速度となります。
ファーウェイ、新生活応援キャンペーンを実施中!
ファーウェイの公式サイトでは、2月15日(水)~4月21日(金)までの期間、新生活応援キャンペーンを実施中! 期間中は対象製品が最大50%オフになるクーポンなど、新生活に向けて新たに買い揃えたい製品がオトクに購入可能。詳しい内容は以下のURL(https://consumer.huawei.com/jp/offer/special-event/)にアクセス!
提供:ファーウェイ・ジャパン

この連載の記事
-
第202回
sponsored
ウェアラブル初心者に勧めるならコレ! 親世代にファーウェイ製品が便利な理由はたくさん -
第201回
sponsored
高性能で大画面! “使える”タブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」レビュー -
第200回
sponsored
軽快な着け心地で大画面、価格も手頃のファーウェイの新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」レビュー -
第199回
sponsored
ファーウェイ初の小型軽量センサー「HUAWEI S-TAG」で本格的にランニングを楽しむ! -
第198回
sponsored
血圧を日々測定できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」のある日常はどんな感じ? -
第197回
sponsored
ファーウェイのインナーイヤー型&ANC搭載イヤホンがさらに進化! 「HUAWEI FreeBuds 5」レビュー -
第196回
sponsored
いつでも気軽に血圧が測れるスマートウォッチがスゴい! 「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」レビュー -
第195回
sponsored
イヤホンを内蔵できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」の魅力とは? どんな場面で便利? -
第194回
sponsored
水深100mのダイビングに対応するファーウェイ「HUAWEI WATCH Ultimate」は真の究極のスマートウォッチ -
第193回
sponsored
薄型軽量で普段使いに便利なファーウェイ製スマートバンド「HUAWEI Band 8」レビュー -
第192回
sponsored
ファーウェイのスマートウォッチは春やGWのお出かけにも大活躍! - この連載の一覧へ