iPad ProはM2搭載! 無印iPadは画面大型化&USB-C採用! アップル秋の新製品第2弾 第18回
【iPadOS 16レビュー】今後の発展が楽しみだが「覚えなければ活用できない」もどかしさも
2022年12月05日 12時00分更新
ステージマネージャの真価は
マルチタスク環境での「アプリの切り替え」で発揮
マルチタスク環境でのアプリの切り替えこそが、ステージマネージャが真価を発揮する部分だ。ステージマネージャでは、単純に1つずつアプリを切り替えるだけでなく、複数のアプリをまとめてグループを形成し、そのグループ単位で切り替えることが可能だ。グループには、アプリを1つしか含まない場合もあるので、その際には1つずつアプリを切り替えるという柔軟な操作が可能となっている。
いちばんストレートなアプリ(グループ)の切替方法は、ステージマネージャならではの「最近使ったApp」に並んでいる画面イメージの縮小表示から1つを選んでタップすること。各縮小表示には、1つのグループに含まれるアプリの数だけアイコンが並んでいることが分かる。
ステージマネージャを有効にしている場合でも、これまで同様の方法でアプリを切り替えることが可能だ。Dockを表示して、その中にあるアイコンをタップしてもいいし、キーボードを接続している際には、Command+Tabキーを押して、起動しているアプリの中から順繰りと選ぶこともできる。
いずれの場合も、選択するアプリは1つだけだが、そのアプリがステージマネージャのグループに含まれている場合は、そのグループに含まれる他のアプリも含め、まとめて切り替わって操作可能な状態となる。
ステージマネージャでは、複数のアプリをグループ化するだけでなく、1つのアプリの複数のウィンドウをグループにまとめることも可能だ。例えばSafariで、複数のウェブサイトのウィンドウを同時に表示して、比較したりしながら作業する場合に便利だ。
このような使い方まで含めると、ステージマネージャによるiPadOSの操作感覚は、さらにmacOSに近いと感じられるものとなる。
アプリをフルスクリーン状態で表示して作業していると、ステージマネージャの存在を意識せずに、旧来のiPadOSの操作感覚で使える。その場合も、他のアプリに切り替える必要がでてきたら、画面を左辺から右方向にスワイプすれば、一時的に「最近使ったApp」を表示できる。そこから1タップで、必要なアプリグループに切り替えられる。このような臨機応変な操作ができるのも、ステージマネージャの魅力の1つだ。

この連載の記事
- 第20回 アップルの新アプリ「フリーボード」は無限の可能性を持つツールだ!
- 第19回 iPadOS 16は設定変更で劇的に機能が変化する(ただしiPad ProとiPad Airに限る)
- 第17回 【レビュー】M2搭載iPad ProはMacBook Proとも競える性能をベンチマークテストで実測
- 第16回 【レビュー】新iPad(第10世代)は「iPad Air」の普及バージョンだ
- 第15回 「初めて買うiPad」ならコレと言い切れる製品になったiPad(第10世代)
- 第14回 小型化、性能アップで前世代より安い「Apple TV 4K」発売、Apple Storeにも勢揃い
- 第13回 【速報レポ】新型「Apple TV 4K」さらに賢く、より小さくなった!
- 第12回 M2搭載「iPad Pro」、カラフルな第10世代iPadがいよいよ発売開始!
- 第11回 「macOS Ventura」のダウンロード可能に iPhoneを高性能ウェブカムにする機能追加
- 第10回 iPadOS 16の配信開始! iPadをPCライクに使える「ステージマネージャ」が目玉機能
- この連載の一覧へ