これを『もし本物だったらどうしよう……?』と思う必要がない理由
あなたのETCカードは無効になりました!? ドライバーを驚かせてクレカ情報を盗む偽Webサイト
2022年05月05日 07時00分更新
・高速道路の管理運営団体などを騙り、クレジットカード情報の入力を求める不審なメール・メッセージに注意。
・「【警告】あなたのETCカードは無効になりました」などと衝撃的な文面で慌てさせる手口。
・クレジットカード情報の入力を求められたら、無視が最大の対策。不安な方は公式サイトから確認。
連休はクルマでお出掛け?
ゴールデンウィーク真っ最中ですが、移動手段として、もしクルマを使うのであれば気を付けてほしいのが、高速道路を管理運営するNEXCO3社などを騙った不審なメール・メッセージです。
これは突然、「あなたのETCカードは無効になりました」「アカウントを停止しました」「早急に決済方法を再確認してください」「年会費の支払いに失敗しました」といった内容のメールやメッセージが届くというもの。そのまま文中のURLをタップしてしまうと、偽のWebサイトに誘導されてクレジットカード情報を含む個人情報の入力を促されます。
NEXCOなどがクレカ情報の入力を求めることはありません
これは悪意ある人たちがクレジットカードを乗っ取るために仕組んだフィッシング(偽Webサイト)詐欺の手口です。
前述したNEXCO3社(中日本、東日本、西日本)のほか、ETC利用照会サービスやETCパーソナルカードWebサービスを名乗っていますが、これらの企業・団体はクレジットカード情報の入力を求めることはしませんし、Webサイトで早急な手続きを促すこともありません。
前述したようなメールやメッセージがあなたのスマホやパソコンに届いたら、無視するのが最大の対策です。万が一、すでに入力してしまった場合はクレジットカード会社にできるだけ早く連絡することをおすすめします(連絡先は概ねカード裏面に記載されています)。
ETCが使えなくなるデメリットは、高速道路を頻繁に使うドライバーほどよくわかっているので、慌てたまま引っかかってしまいがちです。悪意ある人たちは、あなたを驚かせて正常な判断力を奪うために、あえて衝撃的な文面を作成しています。まずは落ち着いて、不安になったらその文面に記載されている連絡先ではなく、自分で検索した公式サイトから問い合わせしてみるとよいでしょう。

この連載の記事
-
第88回
sponsored
スマホに延々と『ウイルス発見!』の通知が届き続ける!? -
第87回
sponsored
きっぷを買おうと思ったら個人情報を盗まれた!? -
第86回
デジタル
「水道料金を割引」「滞納で給水停止」……水道局を名乗る偽者に要注意 -
第85回
デジタル
スマホの「システムアップデート」してますか? アプリのアップデートではありません! -
第84回
デジタル
1年で偽Webサイトによる詐欺が90万件以上! フィッシング詐欺の現状を知っておこう -
第83回
デジタル
身代金要求ウイルス「ランサムウェア」があなたの会社を脅す -
第82回
デジタル
拾ったUSBメモリーに注意。お宝かとおもいきや、じつはウイルス入り!? -
第81回
デジタル
連休明けにサイバー攻撃を受けやすい理由 -
第80回
デジタル
偽の宅配便「不在連絡」が!? そのSMSは偽物です! -
第79回
デジタル
あの人気イベントの専用アプリを発見!? じつはニセモノかもしれません -
第78回
デジタル
「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意 - この連載の一覧へ