親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第163回
動画で学べる人気チャンネルを紹介
小島よしおから東大王、算数動画まで。子どもに人気の教育系YouTuberとは?
2022年04月19日 09時00分更新
YouTubeで勉強しよう!?
昨今、勉強に役立つ動画が増えている。そうした動画を配信するYouTuberは「教育系YouTuber」などと呼ばれる。子どもたちはどのような教育系のチャンネルを見ているのだろうか。中学生以下の子どもを持つ保護者を対象としたARINAの「子どもが見ている教育系YouTubeチャンネルは?」(2022年4月)を見てみよう。
子どもが見ている教育系YouTuberチャンネルについて聞いたところ、トップは「小島よしおのおっぱっぴー小学校」。芸人小島よしおさんが運営するチャンネルだ。小学校の先生が夢だったというだけあり、小学校の算数の動画を多数投稿している。「ファンだし面白いから」と見ている子が多いようだ。
次点は、伊沢拓司さんを中心とした東大発の知識集団QuizKnockの「QuizKnock」。クイズをはじめ知とエンタメを融合した動画を多く投稿しており、『東大王』などのクイズ番組に出演していることもあり、人気が高いようだ。「難しい漢字が読めるようになるし面白い」という。
3位は、葉一さんの「とある男が授業をしてみた」。小学3年生から高校生までの算数や数学などの授業動画を多く投稿している。教員免許を持ち塾講師の経験があるため、わかりやすい授業として評判が高い。つまづいた単元などは、こちらで見ることで理解しやすくなるだろう。
そのほか、子どもたちは「KADOKAWA児童図書チャンネル」「ミキラボ・キッズ」「Ecom英語ネット」「しまじろうチャンネル」などを見ているようだ。
学習に役立つ動画は意外と多い
子どもはYouTubeが大好きだ。「子どもが一日中YouTubeを見続けてやめない」という悩みを持つ保護者は多く、実際、ゲーム実況動画やキッズYouTuberの動画などを一日中見ている子どもは多い。
しかし、学びながら楽しんで見られる教育系YouTubeチャンネルは、子どもたちからの支持も高い。ただYouTubeを禁止するのではなく、このような学びにつながる動画を見せることは1つの解決策になるかもしれない。勉強することに対してモチベーションが上がったり、算数や数学などを理解しやすくなる効果が期待できるだろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第247回
デジタル
【発見】パソコンを使い始める年齢が早いとシニア世代でもスマホ・パソコンを長時間利用する -
第246回
デジタル
意外? 高校生のオープンキャンパス情報収集はオフライン中心 -
第245回
デジタル
Z世代が推すSNS、今後はBeRealやDiscordがトレンド!? -
第244回
デジタル
ステマ規制を4人に1人は知らない。「本人の言葉で体験を元に語る」のがポイント -
第243回
デジタル
Z世代にコンプレックス広告はNG? 憧れと理想を示すほうが好意を得やすい -
第242回
デジタル
中学生は4年で26分、小学生も同様に17分遅くなったものって? -
第241回
デジタル
シニアの96%はすでにネットショッピング利用済。半数が月に1万円以上使う -
第240回
デジタル
スマホデビュー時は家族に注意を受けるとルール設定率アップ~10代だけでなくシニアでも -
第239回
デジタル
なぜ? スマホを持たないことでトラブルが起きた小中学生が34% -
第238回
デジタル
Whooって知ってる? 高校生は位置情報共有アプリが好き過ぎる -
第237回
デジタル
Z世代の4人に1人は家にテレビがない(実家暮らし以外)、VODサービスも人気 - この連載の一覧へ